☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

出前授業 カルビースナックスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
ポテトチップスでおなじみのカルビーさんを講師に招きました。
一日に食べてもよいおやつの量や時間帯、パッケージに書かれている表示の見方を学びました。

「ポテトチップス」なら、一日に食べてもよい量は35gでした。
(上の写真がポテトチップス35gです。)
みなさんも、食べ過ぎないように気を付けましょうね!

【[献立紹介】2月8日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

関東煮・きゅうりの梅風味・白花豆の煮もの・ご飯・牛乳です。

「白花豆」は、紫花豆と同じ花豆の仲間で、主な産地は北海道です。
花も実も白いことから白花豆と呼ばれるようになりました。
今日の給食では、煮ものにしていただきました。

【[献立紹介】2月7日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

押麦のグラタン・豚肉と野菜のスープ・いよかん・おさつパン・
牛乳です。

大麦の皮とぬかをとり、蒸してから平たくしたものを「押麦」といいます。大麦はそのままではかたく、栄養素を体に取り入れにくいため、
押麦が開発されました。
押麦には、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
今日の給食では、鶏肉、玉ねぎ等と合わせてグラタンにしていただきました。

【[献立紹介】2月6日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

たらフライ・すまし汁・こまつなのごまあえ・ご飯・牛乳です。

「こまつな」は、カロテンやカルシウム、鉄などを多く含む
緑黄色野菜です。
カロテンは、体内でビタミンAに変換され、目の働きをよくします。
また皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保つなどの働きもあります。
カルシウムは、主に骨や歯をつくるもとになり、筋肉を正常に動かしたり血液を凝固させたりする働きもあります。
鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となって全身に酸素を運び、
貧血を予防します。
今日の給食では、この「こまつな」をごまあえにしていただきました。

【[献立紹介】2月3日(金)

画像1 画像1
本日の献立は

いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ご飯・牛乳です。

節分とは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。一般には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いようです。
この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称するいった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする風習もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
今日の給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室