過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

見守り隊のみなさんありがとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、見守り隊のみなさんありがとう集会でした。

 いつも子どもたちの登校を見守っていただいている見守り隊のみなさんをお招きした集会は、コロナ禍で中止が続き、久しぶりです。

 7名の方が来校してくださいました。花道を通って会場に入っていただき、集会がスタートします。まずは、児童会代表から、今日はしっかりと感謝の気持ちを伝えたいと、あいさつがありました。
 そして、校長先生からは、いつも安全に登校できているのは見守り隊のみなさんのおかげです。感謝の気持ちをそれぞれが伝える一番の方法は気持ちのよいあいさつをすることですよと、お話がありました。

 次は、お礼の動画を前のスクリーンに映しました。児童会の先生方が手分けして、見守り隊のみなさんと登校する子どもたちの様子を写真に撮ってくださったようです。校歌をバックに鷹合の子どもたちと見守り隊のみなさんの笑顔が映えてます!!(^O^)/

 子どもたちからのお礼の手紙を渡し、見守り隊の代表として連合町会長の房本さんから「見守り隊をして、安全に登校している鷹合の子たちから、元気なあいさつがかえってきて、こちらも元気をもらってます。」とうれしいお言葉をいただきました。

 寒い日も、暑い日も、変わりなく子どもたちを見守ってくださっていること、職員一同感謝しております。
 いつもありがとうございます。
 

今日の給食2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、とりごぼうごはん
        豆腐の味噌汁
        やきれんこん
        ごはん
        牛乳

 今日は、まぜごはん。サンプルを見た給食当番さん、ガッツポーズをしています。想像通り、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 そして、東住吉区朝食コンテスト、入賞者が決まりました。メニューを見ると、おしゃれな朝食メニューがずらり💛
 工夫した様子が伝わります。おめでとう👏

 体育館の屋根の工事もだいぶ、進んできましたよ!

今日の給食2月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、中華おこわ
        たまごスープ
        キャベツのオイスターいため
        黒糖パン
        牛乳

 今日は、たまごスープということで、「たまご」の対応献立の日です。誤配を防ぐために。サンプルにもこのように、わかりやすく掲示をしてくださっています。中華おこわは、くりと焼き豚が入って、もちもちしてとってもおいしかったです。
 ごちそうさまでした。

鷹合ひろば第8号「 初めての決勝大会にかける 鷹合小PTAバレーボール」

去年11月、
大阪市PTA 南ブロック大会で初優勝し、
来月に決勝大会を控えた、
鷹合小のバレーボールチームに電撃取材しました。

初心者から経験者まで13人、
週に1度、体育館で練習に励んでいます。

チーム率いる
羽田キャプテンも、未経験ながらも誘われて参加。バレーと出会い、体を動かす楽しさから夢中に。
「初めての決勝戦、1勝でも多く勝ちにゆきたい。」と、笑顔で意気込みを語りました。

鷹合小のバレーの特徴は、
「それぞれが個性的なのに、
 試合ではまとまる不思議なチーム」

 絶対ボールを落としたくない!
 1人がミスしてもフォローしあって
 粘り強く勝ちをとりにゆくスタイルです。

そんなチームの柱は、
やはりアタッカー。

レフトの明山さん、
「チームの雰囲気がよかったら、いいプレイにも繋がるので、楽しく‼️ 時には真剣にできるような雰囲気作りを心がけています。仲間がなんとかボールを拾ってくれたら、私が打つから安心してね。」と頼もしく話してくれました。


もう1人のアタッカー、ライトの姜さんからは、、。
「初めて出場することができて嬉しいです。
貴重な機会、みんなで試合を楽しみたいです。
ここって時に1点決めれるように頑張ります。」

決勝大会は、2月12日(日)。
浪速スポーツセンターで、各地区から勝ち上がってきた8チームが激突。
初めてづくしですが、もちろんめざすは頂点!
みなさん応援よろしくお願いします。

メンバーも大大大募集とのこと。
練習の合間の雰囲気は和やかで、
羽田キャプテンいわく、
肩こりも楽になったということです。
もちろん初心者歓迎です!
画像1 画像1

リモート児童朝会

画像1 画像1
 今日は月曜日。リモート朝会は、いつもチームスを利用して行っていたのですが、最近、朝のつながりが悪く、画像が乱れることもあり、今日からはミートというグーグルが提供しているオンラインの通話ツールを使って行うことになりました。

 最初は、どうやってつなぐのかな?と不安だったのですが、びっくりするほど簡単につながり、朝会スタート(*'▽')

 校長先生からは、節分について、「立春」という春の訪れを表しており、昔は1年の始まりであったということ、また1年の始まりに幸せがくるように、そして、悪いことが起きないようにと「福は内、鬼は外!」と豆まきをしていたそうです。

 看護当番の青山先生からは、手洗い・うがいをしましょうと呼びかけがありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28