手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

4年 算数科 (1月23日)

「変わり方」の学習が始まりました。
変わり方って?
最初は子どもたちも聞きなれない言葉にとまどっていましたが「18本の爪楊枝を全部使って様々な長方形を作ろう」という課題に取り組むうちに、一定のルールがあることに気付いたようです。

たての本数が増えると横の本数が減る…
その数の関係を表にまとめたり、○や△を使った式に表してみると、とても分りやすい結果になりました。
実は「変わり方」は中学校の関数に繋がる学習だったんですね。

パズルやクイズの感覚で取り組める単元です。
大いに頭を柔らかくして頭のひらめきを楽しみましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科『分数』

 算数科で「分数」の学習を行っています。既習を思い出すところから学習に入り、4年生の学習へと発展させていきました。今まで習ってきた分数は「真分数」であることが分かりました。そして、新しく「仮分数」や「帯分数」も習いました。分数の学習でも「九九」の学習が必須であることを皆で確認しました。これからも、今までの学習に戻りながら中身を深めていこうね。(*^▽^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すな、こっちやで。」

画像1 画像1
 「もつと、ほうき、ななめにしいや。」」「すな、ここにもあるで。」
 自分たちの学校を、自分たちの力できれいにする。

 本当に成長した2年生。
 来年が楽しみです。

舞いあがれ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で作った「かざぐるま」、カラフルに色をぬって、風のいきおいで、クルクル回る。もっと回れ、もっと回れ。
 とっても元気な1年生です。
 もうすぐ、2年生、しっつかり1年生をお迎えできるでしょう。

今日の魚は?

画像1 画像1
今日の給食で登場したのは「さごし」というお魚です。
白身の魚で、あっさりとしていて、「しょうゆだれ」がしっかりしみ込んで、ご飯との相性は抜群でした。
「みそしる」「くろまめ」と、まさに、和食の定番ですね。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 漢検
2/19 西淀川区駅伝・親子ミニマラソン大会
2/20 児童集会
ICT教育アシスタント来校
2/22 ベルマーク集め(最終)
2/23 天皇誕生日

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ

オンライン学習