遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

お薬教室(2月15日/6年生)

学校の薬剤師さんでもある常松先生にお越しいただき、
保健室から各教室へのオンライン配信という形で、

お薬の正しい使い方、飲み方について
教えていただきました。

〇薬を飲むときは水で飲みましょう。
(カプセル錠剤も、水と一緒に飲みましょう)

〇容量、飲むタイミングを守りましょう。

〇人の薬は絶対にもらわない、あげない。


また、
薬物乱用防止についても
学びました。

〇誘われた時はきっぱり断る。
(その場から離れる)

〇薬を、本来の効用とは違う目的で飲むことも、薬物乱用です。
 絶対にしてはいけません。


お薬は正しく使いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(2月13日)

今週の児童朝会、
校長先生からは、
先日引退を発表した車いすテニスの国枝慎吾さんのお話がありました。


数々の記録を作った国枝選手ですが、

自身が車いすに乗ることを、

視力の弱い人がメガネをかけるようなものだと考えてほしいと言います。


車いすテニス選手としての28年間、
「やり残したことはありません」と言う国枝選手。
それくらい努力し続けたということでもあります。

皆さんも「十分にやり切った」と思えるような何かを見つけてほしいです。


校長先生のお話の後は、
先日行われた西区のオリックス杯で活躍したキックベースボールチームに
賞状が手渡されました。

児童会からは、
今週に行われている「あいさつ週間」についてのお話がありました。
あいさつのポイントを劇をまじえて伝えてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校協議会開催のお知らせ

下記文書の通り、
2月22日(水)18時半より
明治小学校 第3回学校協議会を開催します。


 ↓ (クリックしてください)

第3回学校協議会開催のお知らせ

理科(2月9日/5年生)

「もののとけ方」

もののとける量と水の温度の関係を調べるために、
塩とミョウバンを使いました。

水の温度が変われば、
水にとけるものの量はどう変わるのか?

班で協力しながら実験しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK防災サバイバル(2月7日/西区民センター/5年生)

NHK大阪放送局主催の防災サバイバルに、
西区役所からのお声がけで
5年生が参加しました。

制限60分間の「防災サバイバル」は、
5、6人で班になり、
それぞれの班でミッションをクリアしていくという
実践型避難体験です。

大きな地震が来たという想定で机の下に隠れ、
机の裏に貼られた「ミッション(問題)」を見つけるところから始まりました。


クイズやゲーム形式を基本に、

ラジオで周波数を合わせたり、
地震後の状態に似せた部屋や真っ暗な部屋を体験したりしながら、
班で協力してミッションをクリアしていきます。

新聞紙とビニール袋で
簡易トイレや簡易コップを作ったり、
体を温めるために新聞紙とラップを体に巻き付けたり、
いざという時に実際に役に立つ知識も実施に作ってみることで学びます。

そして、
最後のミッションは
「この会場(ホール)の中で解けるよ」
という超難問。

これまで解いてきたミッションや今日のテーマをふり返りながら、
子ども達は正解を探し出します。

(さてさて、どうやってクリアしたのでしょうか)


「サバイバル」の後は「防災学習」として、
すべてのミッションを一つずつ丁寧に振り返り、
大切なことを教えてもらうことで、
個々の体験を、知識・行動力へとつなげます。

西区民センターでは、
総勢20名以上のスタッフの方が私たちを迎えてくださり、
子ども達の学びのために関わってくださいました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
今月予定
2/20 卒業遠足(キッザニア/6年生)
2/22 歯みがき指導(2年生)
2/24 中学校紹介(花乃井中生徒会/6年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり