☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/20__今日の給食

今日の給食は とりごぼうご飯 豆腐のみそ汁 焼きれんこん 牛乳 の献立でした。

この季節はれんこんが美味しいですが、穴だらけの見かけといい色といい独特で謎が大きいです。給食委員会の放送では、れんこんは泥の中をのびた地下の茎が大きくなったもので、ビタミンCや食物せんいが多く含まれて身体にいいとのこと。泥の中の収穫がとてもたいへんそうな映像を見たことがあります。門真市が名産地です。
画像1 画像1

2/17 1年生 昔あそび体験 3

あっという間に時間が来てしまいました。ふり返りの時に子どもたちに感想を求めると、たくさんの手が挙がりました。みんな楽しい時間を過ごせたようです。

女性部の皆さま、本日はありがとうございました。
画像1 画像1

2/17 1年生 昔あそび体験 2

あやとりにお手玉、こま回し、メンコ、おはじき、だるま落とし、けん玉、羽根つき。8種類の遊びコーナーをローテーションで回って体験します。

子どもたちにとっては初めて遊んでみるものも多く、まずはチャレンジです。「どうやるのかな?」
ここで“名人”の皆さんが丁寧に教えてくれます。
「やった!できた!」
子どもたちの明るい声が講堂にこだましました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 1年生 昔あそび体験

1年生が姫島連合女性部の皆さまをゲストティーチャーに迎え、昔あそびの体験学習をしました。
子どもたちが地域の方と触れ合う貴重な機会なのですが、コロナ禍々で実施することができず、3年ぶりに開催できました。
画像1 画像1

2/16 たてわり班活動 心を込めて贈りもの

6年生の卒業まで1ヶ月となりました。今日は5年生がリーダーとして頑張り、たてわり班で、お世話になった6年生への「贈りもの」をつくりました。メッセージを書き、色を塗ったり貼りつけたり、それぞれが担当の作業に心を込めます。あと1ヶ月か。ハレの門出、巣立ちではあるけれど、6年生とお別れの時と思うと、さみしい気持ちがつのります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28