☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【[献立紹介】2月22日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

カツ丼・はくさいの甘酢あえ・まっ茶大豆・牛乳です。

「まっ茶大豆」は、いり大豆に香りのよいまっ茶とほのかな甘さが特徴であるきびとうをからめて作られています。
まっ茶は、てん茶というお茶の葉を石うすで粉にしたもので、きびとうは、さとうきびから作る茶色のさとうです。

今日の給食は、このまっ茶大豆にカツ丼と和え物の組み合わせです。

【[献立紹介】2月21日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

ポトフ・カレーソテー・焼きプリン・黒糖パン・牛乳です。

「プリン」は、イギリス発祥の「プディング(蒸したり焼いたりしたやわらかい料理)」が語源であるといわれています。
日本には、江戸時代後期〜明治時代初期頃に菓子のカスタードプディングが伝わり、それをプリンと呼ぶようになったそうです。
一般家庭でプリンが普及したのは、1960年代後半といわれています。
給食の焼きプリンは、卵、牛乳、クリーム、砂糖を混ぜ合わせ、カラメルソースの上に流し入れ、蒸し焼きにしています。
プリンの表面にできるほのかな焦げ目が特徴です。
また、砂糖と水を褐色になるまで煮つめたカラメルソースの香ばしさや
ほろ苦さも味わえる一品です。

【[献立紹介】2月20日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏ごぼうご飯・とうふのみそ汁・焼きれんこん・牛乳です。

「れんこん」は、泥の中に伸びる地下茎が肥大したものです。エネルギー源となる炭水化物が多く、無機質をバランスよく含んでいます。そのほか、体の抵抗力を高めてかぜを予防するビタミンCや腸の調子を整えて便通をよくする食物繊維なども含まれています。
れんこんの断面には穴が開いていて、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。これにより、呼吸するための空気を取り入れることができます。

今日も給食では、塩と綿実油のみで下味をつけて焼いた「焼きれんこん」をいただきました。



2/17(金)今日の給食

画像1 画像1
チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳

今日のチキンレバーカレーライスは
鶏レバーを使用しています。
レバーは少しくせのある食べ物ですが、砂糖や塩、香辛料などで味つけされたペースト状のものを使い、食べやすくしています。

ラッキーにんじんもありました!!

市岡中学校へ授業体験・部活動体験に行ってきました

市岡中学校へ授業体験・部活動体験に行ってきました。
授業体験では中学校の先生の話をよく聞き、集中して学習に取り組むことができました。
部活活動体験では、中学校の先輩の話をよく聞き活動に取り組むことができました。

体験後には、「中学校に行ったら〇〇部に入る!」と入りたい部活を決めた子や、先輩と仲良くなれたことで中学校進学に向け、安心感を抱いた子どもたちの様子が見られました。

いよいよ卒業式まで残り1か月…
卒業式に向けて本格的に始動です。
悔いを残さず、晴れ晴れとした気持ちで中学校へ進学できるよう、子どもたちと心を一つに頑張りたいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室