6月8日(土)は学習参観・引き渡し訓練です。6月10日(月)は代休です。
TOP

「ウイルスげきたい週間」の結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日から13日までは、「ウイルスげきたい週間」でした。
 かぜやインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防のためには、普段からの規則正しい生活リズムが大切です。

 そこで、がんばりカードの項目には、「早寝・早起き」「朝ごはん」「給食前の手洗い」「ガラガラうがい」「休み時間の外遊び」の5つをいれて、それぞれの項目を達成した場合は、色をぬるという取り組みを行いました。

 全体の達成率は以下の通りです。

 〇 早寝早起き     84% (3年度は時間の記入のため、数値化せず)
 〇 朝ごはん      97% (3年度 98%) 
 〇 給食前の手洗い   95% (3年度 97%)
 〇 ガラガラうがい   83% (3年度 86%)
 〇 休み時間の外遊び  74% (3年度 92%)

 3年度と比べると、達成率が少し低下しましたが、手洗いうがいについては、各クラスに掲示しているウイルスのポスターにシールを貼る取り組みを行ったことで、撃退している実感や意識が高まり、やりがいにつながったようです。

 早寝早起きについては、4年生ぐらいから就寝時刻が遅くなる傾向が徐々に表れてきています。

 休み時間の外遊びについては、季節の良い時期と比べて、外で遊ぶ児童が少なかったので、来年度はかけあし週間とのタイアップを復活させようと思います。

 本校では、先週あたりからインフルエンザにかかる児童が増えています。ご家庭でも引き続き、良い生活習慣を心がけて、予防に努めていただきますよう、ご協力よろしくお願いします。
 




1年 保健指導

保健室の平野先生から、手洗いについての保健指導を受けました。まずは、アルコール綿で手をふくところから。真っ黒になった綿を見て、驚いていました。その後、正しい手洗いの仕方を教わり、実際に洗ってみました。「すっきりした!」「冷たいけど気持ちよかった。」との声。これから、歌いながら洗いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ウイルスげきたい週間」2月13日(月)

 
 今日は「ウイルスげきたい週間」の最終日です。

 写真は掃除の後の手洗い・ガラガラうがいの様子です。

 学校でも引き続き、かぜ・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染予防のための取り組みを行っていきますが、ご家庭でも以下のことにご留意いただき、予防に努めていただきますよう、よろしくお願いします。

 ・ 手洗いうがいの励行
 ・ 規則正しい生活を行い、体の抵抗力を高める
 ・ 栄養のバランスのとれた食事を心がける
 ・ 換気を行いながら、適度な湿度を保つ
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ウイルスげきたい週間」 2月9日(木)

 ウイルスげきたい週間 3日目。

 健康委員会の児童が、ウイルスのイラストを描いたポスターを作りました。

 石けんで手を洗った後やガラガラうがいの後、ポスターに描かれているウイルスにシールを貼るという取り組みを学級で行っています。

 子ども達は、給食の後や掃除の後に、進んでシールを貼っています。

 1週間後に、各クラスで取り組んだ結果を掲示する予定です。

 水は冷たいですが、体にウイルスをいれないように、手洗いうがいで予防に努めましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ウイルスげきたい週間」2月8日

 「ウイルスげきたい週間」2日目です。

 この1週間は、健康委員会の児童が考えた風邪予防に関するクイズを、校内のあらゆる場所に掲示し、「クイズラリー」形式で全校児童が自由に参加できる取り組みを行っています。

 初日からたくさんの児童がクイズの問題を探して校内を歩いています。

 体育倉庫の屋根付近や、先生達の背中にも注目して探してくださいね(笑)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/28 卒業をお祝いする会  SC