保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

九九のきまり(2年算数) (1月12日)

2学期に「九九」の学習をした2年生。
3学期の算数、最初の単元はその「九九」を使って表をつくり、「九九のきまり」について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき(6年理科) (1月12日)

6年生の理科の学習は「てこのはたらき」からスタートです。
私たちの身の回りには、くぎ抜きのように、小さな力でも楽に作業できる道具があります。なぜ、それほど力を入れずに作業ができるのでしょうか。
その原理について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句に親しむ(3年国語) (1月12日)

3年生は国語の時間に「俳句」の学習をしています。
五・七・五のわずか十七音で表現される短い詩ですが、そこから日本の四季と表現の妙を感じ取りながら、想像の世界を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 1月12日(木)、今日の給食は「鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとん・ごはん・牛乳」です。
 「くりきんとん(栗金団)」は、金運や勝負運を願う料理としてお正月のお節料理の定番となっていますね。
 給食では、さつまいもとくり(水煮缶)を煮て、砂糖、みりん、塩で味付けして煮含めています。つやのある美しい黄金色に仕上がりました。甘い味つけで子どもたちにとても好評でした。
画像2 画像2

なみっこさん(1月12日)

今学期も地域の読み聞かせボランティア「なみっこ」の皆さんにお越しいただき、朝の全校読書の時間を活用して、各クラスで読み聞かせをしていただきます。

ボランティアのみなさんの巧みな朗読に、子どもたちは一気にお話の世界にひきこまれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 委員会活動(5・6年 6限、最終)
3/3 代表委員会、学習の日
3/6 見守り活動お礼の会
3/7 新1年生物品販売(15:45〜17:00)
卒業を祝う会