遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

校歌CDをつくろうプロジェクト(6年生)

コロナ禍の影響で、
行事などの場で校歌を歌えない状態が現在も続いています。
また、
その時に流しているCDの校歌の音源には、
これまで歌声が入っていませんでした。

そこで今回、
6年生担任と6年生の参加希望者によって、
歌入りの校歌のCDを作成することになりました。

6月に入ってからの3週間、
20分休みや放課後の時間を利用して練習を重ね、
とうとう今週末に、
その本番の録音が行われました。

練習を重ねるたびに、
みんなのハーモニーが美しい音としてまとまっていきました。

最終録音の最後に歌う時まで、
一音一音を丁寧に歌うことや、
高音からはじまるこの一音目の音を大切に歌おう、など、
本当に最後までがんばっていました。

出来上がった歌入の校歌のCDは、
7月19日の終業式から使用する予定です。

みなさんも楽しみにしておきましょうね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんチェック(健康委員会)

今日は8時半からの朝の時間に、
健康委員による「ほけんチェック」を行いました!

健康委員の児童が各教室に行き、
ハンカチ、ちりがみ、歯みがき、洗顔、爪についてチェックします。

感染症対策で手を洗う機会が多いため、ハンカチは必ずポケットにいれましょう!
ほけんチェックのあとは、健康クイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後オンライン学習(Teams)

今年度初めての放課後オンライン学習です。

明治小学校では、
今後想定される緊急時にも学校と子どもたちがやり取りをスムーズに行い、
学びを保障するためにも、
放課後オンライン学習を実施しています。

それぞれの学年で「Teams」の機能を活用したオンライン学習が行われました。

先生たちは、
専科やなかよし学級の先生たちと一緒に各学年でチームを作り、
協働して今日のオンライン学習を準備し、実施しています。

遊びやゲーム、楽しさを取り入れた学習になっていたと思います。
オンラインということで、
マスクを外した先生がお話をしている姿が見られた学年もありました。
また、
普段は見られない先生の一面を知ったという学年もありました。

それぞれの学年チームでとても工夫した内容のオンライン学習だったと思います。


参加は強制ではありませんし、
学習の内容も必修のものではありませんが、

今後の緊急時のためにも
「なるべく参加」し、ご家庭からの参加の場合は「なるべく一人で」操作させるようお願いしています。

いきいき活動に参加している子どもも、
それぞれの学年教室に移動してオンライン学習をしました。


今年度は各学期に1回の実施です。
次回も多数の参加をお願いします。
(日程は今後の学校だよりやホームページをご覧ください)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(Teams)

今日のファミリー班活動は、
集会委員によるゲームでした。

今日のゲームは、
封筒の中にかかれている絵を当てるというゲームです。

封筒には穴が空いており、
見えているわずかな部分から絵を想像して当てます。

各教室では
答えを予想した子どもたちが口々に答えを予想し、

多くの子どもが正解した時には大きな歓声が起きていました。


それぞれの教室までの送り迎えは
今日も6年生の人たちがしてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワァー小学校のプールだ! 1年生

1年生にとって2回目のプールでの活動となりました。
1回目と違って今日は日差しがたっぷりで、シャワーや水の中が気持ちよく感じたことでしょう。

1年生では水深も浅めに調整して、水遊びを通して、水の中での体の動かし方や水中での楽しみ方を身につけていきます。プール大好きの1年生になるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/2 卒業おめでとう集会
委員会活動(最終)
3/3 民族学博物館(分校)
3/7 卒業茶話会(6年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり