☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

見守り隊・愛のひと声運動 お礼の会

3月2日(木)いつもお世話になっている見守り隊の方々と愛のひと声運動の方々に、日ごろの感謝の気持ちを伝える「お礼の会」を行いました。
6年生が代表で、お礼の言葉と、合奏を披露しました。

いつも本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【[献立紹介】3月1日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のカレー風味焼き・洋風煮・はっさく・黒糖パン・牛乳です。

はっさく(八朔)の原産地は広島県です。
日本のはっさく栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町の浄土寺で始まったとされています。はっさくは、風邪の予防や肌の調子を整えるビタミンCやカリウムが多く含まれています。

【[献立紹介】3月1日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉と野菜のいためもの・すまし汁・きな粉よもぎだんご・ご飯・
牛乳です。

「よもぎだんご」は、春の訪れを感じさせる食品です。
よもぎは、キク科に属する春の野草で、全国の山野や河川の土手などに自生しています。特有の香りがあり、古くから食用としてだけでなく、生薬としても重宝されてきました。食用とするのはやわらかい新芽の部分で、3月から5月ごろに収穫したものが美味しいとされています。
今日の給食では、甘いみつをからめた「よもぎだんご」に、きな粉をかけていただきました。

【[献立紹介】2月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

わかさぎフライ・コーンとはくさいのスープ・カリフラワーのサラダ・
コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。

「わかさぎ」は、海で成長して産卵期になると、さけのように川をのぼってくるものと、湖などに生息するものに分かれています。もとは北方系の海水魚とされていましたが、淡水でも繁殖ができるとわかったため、湖や人工湖に移されたといわれています。また、釣り魚としても人気があり、氷に穴をあけて釣る穴釣りは、真冬の風物詩にもなっています。
白身で淡白な味わいがあり、天ぷらやフライなどのあげものが代表的な料理です。骨がやわらかいことから、丸ごと食べることもできる魚です。
わかさぎには、カルシウムが多く含まれ、ほかにも、鉄やビタミンA、ビタミンB12なども豊富です。

【[献立紹介】2月27日(月)

画像1 画像1
本日の献立は

ハヤシライス・キャベツのバジル風味サラダ・みかん(缶)・牛乳です。

「ハヤシライス」は、児童に大変人気のある献立の一つです。
牛肉を主材に、小麦粉と綿実油で作る手作りのブラウンルウ、デミグラスソースなどで煮こみ、仕上げます。
これに、サラダと果物缶詰の組み合わせです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室