☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/2 卒業を祝う会

6年生の「卒業を祝う会」を行いました。1年生から5年生それぞれがこの日のために準備したお祝いと感謝の言葉にダンスや歌などのだしものを6年生に贈ります。どの学年の言葉とだしものにも心がこもっていて温かな気持ちになりました。6年生からも後輩たちに言葉とだしものを贈ります。プレゼントとメッセージカードのやりとりもありました。温かな優しい気持ちのやりとりがたくさんある素敵な時間でした。

卒業まで、今日と卒業式をいれて12日の登校です。1日1日を6年生のみなさんには大切にすごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 地区別児童会をおこないました

災害など安全確保のための集団下校等が必要になった時にスムーズに対応できるようにするために居住地区ごとに地区別児童会を編成しています。今日は6年生から5年生にリーダーをバトンタッチする日、新しいリーダーを選出して、その後、集団下校をしました。異学年のよいつながりができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 お楽しみ児童集会

お昼休みに集会委員会が企画する児童集会を行いました。たてわり班でたくさんコミュニケーションをとりながら楽しむ時間です。今日は「といえば」のお題です。1問目は「文房具といえば」。話し合って決めた言葉をふせんに書いて集会委員に提出します。いちばん多かった言葉を書いた班が勝ちです。多かったのは「えんぴつ」でした。2問目は「動物といえばば」3問目は「教科といえば」です。さて、どんな言葉が多かったでしょうか。

それぞれのたてわり班の6年生たち。話し合いをまとめようと頑張っていました。卒業までに少しでもたくさん、下級生たちとふれあいの時間があればいいですね。

ちなみに多かったのは「犬」「国語」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 卒業を祝う会に向けて

今週の木曜日は6年生の卒業を祝う会です。人数の関係で講堂に全員が集ってというわけにはいかないのですが、各学年共に心のこもったダンスや歌の準備をしています。共にすごし、自分たちをリードしてくれた6年生に感謝の気持ち、卒業をお祝いする気持ちを届けたいとがんばっています。この6年生の卒業を祝う会が終われば、卒業式までは2週間。6年生のみんなに立派に巣立っていってほしいです。(写真は4年生のようすです。)
画像1 画像1

2/24 今日の給食 1ヶ月後には

今日の給食は 豚肉のオイスターソース焼き 厚あげと野菜の中華煮 デコポン おさつパン 牛乳 の献立でした。中華風味のしっかりとした味をいただいた後にフレッシュのデコポンでさっぱり。とても良い感じでした。それにしても今日は2月の24日。1ヶ月後は3月の24日で修了式です。その時6年生はすでに卒業式を終えて校内にはいません。いよいよ最終コーナーにさしかかったことをしみじみと感じます。

写真はありませんが、来週木曜日の「6年生を送る会」に向けて練習する下級生たちの音声が校舎のあちらこちらからきこえてきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ