〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「いわしのしょうが煮」

今日は「いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳」でした。いわしのしょうが煮は、骨付きの小さないわしが一人2尾つきました。しょうがじょうゆでしっかり味付けされたいわしは、骨ごと食べられるようにやわらかく仕上がっていました。それと、具だくさんのみそ汁、栄養価の高い高野豆腐の煮ものの組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大阪市小学校学力経年調査(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 4年生の教室では列で向き変え、机の間を空けて学力経年調査に取り組んでいました。
 国語の調査では、物語や説明的文章など、長い文章をじっくり読んで問いに答えたり、資料をもとに自分の意見を書きまとめたりするなど、様々な国語力が試されます。子ども達は調査が終わるまでずっと集中して頑張りました。

3年生 大阪市小学校学力経年調査(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(火)
 大阪市教育では平成28年度から、大阪市立の小学校に通う3年生から6年生の児童を対象にして、「大阪市小学校学力経年調査」を実施しています。児童が自身の学習理解度や学習状況を知り、目標をもって学習に取り組めるようになることが目的です。大阪市立小学校で3年生から6年生の児童が、同じ日の同じ時間、教科もそろえて取り組みます。

 小学校でふだん行うテストは、教科の学習のまとまりが終わるごとに行う単元テストです。しかし、大阪市小学校学力経年調査で行うテストは出題される範囲が広く、図表やグラフと言った資料の読み取りや、話の聞き取り、自分の意見を書くなど、いろいろな力がはかられます。3年生の子ども達にとって、このような形式のテストはあまり経験がないことです。
 1日目の最初の時間は国語です。3年生の教室をのぞくと、流れてくる音声を集中して聞いて一生懸命にメモをとっていました。

今日の給食「ひじき豆」

今日は「鶏肉と野菜の煮もの、ひじき豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳」でした。煮ものには、じゃがいもやこんにゃく、ごぼうなどの野菜がたっぷり入った煮ものでした。ひじき豆は乾燥大豆を熱湯でもどし、でんぷんをつけて油で揚げ、ひじきの入った甘辛いたれでからめます。よくかむ献立で、食感もとてもいい人気のある献立です。それとさっぱりとゆずの風味がよいかぶのゆず風味の組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科特別授業「地球のことをもっと知ろう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別授業の後半は、大地震によって起こる地面の液状化現象について教えていただきました。ふだん私達は地盤は固いものと思っていますが、地震で激しく揺られるとまるで液体のように一時的に柔らかくなり、建物などを支える力を失って大きな被害をもたらすことがあります。
 液状化現象の実験では用意してくださった2つの粉末を水で溶き、プラスチックの試験管に入れて混ぜます。すると中の薬品は固まって、試験管をさかさまにしても落ちてきません。ところが、試験管を机の上でトントンと軽くたたくと、固まっていた薬品が液状になって落ちてきます。安定している状態にある物が衝撃を加えられて柔らかく液状化する現象がおもしろくて、子ども達は何度も繰り返しトントンと実験をしていました。

 コアネットのみなさん、子ども達に理科の面白さを伝えるために手作りの実験装置を用意してくださったり、用具や材料を丁寧に準備してくださって本当にありがとうございました。楽しい理科の特別授業では、驚きと笑顔のあふれる時間をすごすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 代表委員会・委員会
3/3 卒業を祝う会
3/6 キャリアパスポート取組週間

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」