手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

3年 算数科 (3月3日)

そろばんの学習をしています。
こんな場面では書画カメラが大活躍してくれます。
机の上の小さなそろばんを、大画面に映し出して…

生まれて初めてそろばんに触れる人が殆どですが、珍しさも手伝って子どもたちは興味津々。
各部の名前、使い方、数の読み方を学習の後、いよいよ計算にチャレンジです。

暗算の方が早い計算ですが、一生懸命にそろばんを使って答えに辿り着こうとする姿が健気です。
2時間の学習予定でしたが、余りの熱心さに来週も時間をプラスして学習することに!!

子どもたちが大喜びで大歓声を上げたことは言うまでもありません♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作科 (2月24日)

「くぎうちトントン」
名前を聞いただけでワクワクしますね。

ネーミング通り、釘を使って木片で動物を作る教材です。
ボンドで貼り付けるのと違い、釘で打ち付けたところは動かすことができます。
小さな木切れが子どもたちの想像力の中で、いろいろな可愛い動物に変身していきます。

金槌や紙やすりの使い方もなかなかのものです。
将来は大工さん?!

釘を動物のひづめやたてがみに見立てて使っている人もいます。
楽しそう〜〜〜♪

さて、一番下の写真は何の動物でしょう?
次回は色を塗って、目をつけて…
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動『This is my favorite Place.』

 外国語活動に『This is my favorite Place.』という単元を学習しました。友だちに「好きな場所を尋ねる。」「好きな場所を伝える。」という活動を双方で行いました。「Why?」と、なぜなのかという理由も聞くことが出来ました。よく頑張りました。!(*^ー^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりタイム 3月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ3月になるので、卒業のお祝いの掲示物を作成しました。
 お祝いの花を、花紙で作りました。子どもたちは、大きい花と小さい花では、大きい花の方が作りやすかったようです、じゃばら状に折ったあと、花びらの先になる部分をとんがらせたり丸くしたり、V字にカットしたりしたアレンジもしています。
 作るたびに、どんどん上手になって、紙の枚数を多くしてボリュームのある花を作った子もいます。きれいな花ができることが楽しくて、たくさん作れました。
 卒業お祝いの掲示に使います。

資料を見て考えたことを話そう〜5年生〜

画像1 画像1
自分の考えが伝わるように、資料を有効に活用しながら話す学習です。
題材は「食品ロス」です。教科書に載っているたくさんの資料から分かったことをもとに自分の考えを整理し、みんなの前で発表します。
先日、発表会を行いました。食品ロスを減らすための自分なりの考えを、しっかりと相手に話すことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 5年社会見学「阿倍野防災センター」
3/6 児童朝会
3/7 6年の会
卒業を祝う会
ICT教育アシスタント来校
3/9 読み聞かせの日

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ

オンライン学習