6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

11月9日(水)ポラム学級〜サムルノリ

 12月の児童集会での発表に向けて、練習をがんばっています。
習ったリズムを覚え、力強く演奏できるようになってきました。

 完成をめざしてがんばりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(火)なかよしタイム「おいもほり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のなかよしタイムは、手話歌の練習をした後、なかよしの学習園で育てていた、サツマイモの収穫をしました。

 手話歌では、おさらいをしたあと、最初から最後まで手話の練習をしました。
少しずつ、手話歌を覚えている児童が増えてきています。
12月に控えているなかよし集会での発表に向け、これからも練習を続けていきます。

 次に、サツマイモの収穫を行いました。
4グループに分かれ、収穫したサツマイモの数、重さでグループ対抗で競い合いました。
土に埋もれたサツマイモを見つけるたびに、児童から「あったー!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
収穫したサツマイモは、次回のなかよしタイムで調理する予定です。

11月8日(火)皆既月食

画像1 画像1
 今日は夜空に皆既月食がきれいに出ています!
写真ではなかなか難しいですので、ぜひ自身の目で見てみてくださいね!

11/4(金)2年★たからものをしょうかいしよう

 国語科の学習で、自分の「たからもの」について話すという学習をしています。
 これまで、終わりの会で一分間スピーチをして身につけてきた「話す力」を発揮して、みんな大きな声で、しっかりと話す人を見て、上手にお話ができています。

 みんなのたからものは、サンタさんにもらったものだったり、飼っている生き物だったり、これまで両親や友だちにもらった手紙だったりと様々です。
それを聞いているだけでも、ほっこりと優しい気持ちになれる、そんな素敵な国語の学習です。
画像1 画像1

11月2日(水)ポラム学級

 今日のポラム学級では、楽器の練習をしました。
楽器ごとにリズムを確認して、全員で合わせることを繰り返し行いました。
みんな楽器を叩くことに慣れてきて、友だちが叩く音を聞いて合わせようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/3 C-NET3・4年
ステップアップ5・6年
スクールカウンセリング(今年度最終)
3/5 三国防災会消火訓練
3/7 委員会
3/8 ポラム
3/9 新入生物品販売16:00〜