大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

今日の給食(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦ツナポテトオムレツ♦けいにくとキャベツのスープ♦みかん♦コッペパン(添加物:いちごジャム)♦ぎゅうにゅう

◎みかん
 みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県です。
 冬にたくさんとれる果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。

登校の様子(11月8日)

〜心すなおに のびゆかん〜

写真上 正門前
写真下 南門前

画像1 画像1
画像2 画像2

「立冬」(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅葉が見ごろを迎え、次第に落ち葉が舞い始める季節になりました。
 朝夕がぐっと冷え込み、日中の陽ざしも少しずつ弱くなってきて、冬が近いことを感じさせられます。
「冬が立つ」と書く「立冬」は、冬の始まりを示しています。
「立」の字には「新しい季節になる」という意味があり、立春、立夏、立秋と並んで、季節の大きな節目です。
 今年の「立冬」は11月7日です。

 3枚の写真は小運動場横の植え込みの様子です。

今日の給食(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦ぶたにくのスタミナやき♦すましじる♦とりなっぱいため♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎米
(米は、日本の主食です。)
米(ごはん)の栄養
➡ごはんには、主にエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。また、たんぱく質やビタミンなども含んでいます。
ごはんのよいところ
➡ごはんは味にくせがないため、和風・洋風・中華風など、いろいろなおかずとよく合います。

保健室前の掲示(11月7日)

「小学保健ニュース」は、ふりがなつきで、絵や写真もあり、読みやすいです。
むずかしいことばもあるかもしれませんが、大切なことをわかりやすく説明されているので、子どもたちにはがんばって読んでほしいと思います。

写真 歯や歯肉以外の病気も起こす口の中の細菌
〜むし歯や歯周病を起こす細菌が血液を通じて全身に送られ、別の病気につながります〜

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他

学校いじめ防止基本方針