☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/6 大きく成長しました 1年生

きれいな青空です。ポカポカと暖かい1日。1年生が体育の授業でサッカーの練習をしていました。なかなか力強いキックです。入学まもない頃に比べると、身体も運動の力も会話の力も、本当に成長したなあと思います。もうすぐ2年生。4月には新しい1年生が入学してきて姫島小学校の先輩になります。

6年生の卒業はもうすぐ。1年生から5年生の進級ももうすぐ。みんなにとってステップアップの時期はすぐそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 校外学習 阿倍野防災センター 4年生

今日は今年度最後の校外学習。4年生が大阪市立阿倍野防災センターで防災学習を行いました。火災と地震についての勉強。さまざまな防災につながる学習です。2組と行動を共にしましたので写真は2組ばかりで申し訳ないです。1組2組とも、とても真剣に学習に取り組んでいました。地震後の破壊された街並み。震度7の揺れの体験。特に地震についての学習はあらためて地震の怖さと備えの必要性を痛感させる学習でした。

昨日に6年生の卒業を祝う会をおこない、今日は4年生で最後の校外学習。学校としての大きな行事はあと卒業式を残すのみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 卒業を祝う会

6年生の「卒業を祝う会」を行いました。1年生から5年生それぞれがこの日のために準備したお祝いと感謝の言葉にダンスや歌などのだしものを6年生に贈ります。どの学年の言葉とだしものにも心がこもっていて温かな気持ちになりました。6年生からも後輩たちに言葉とだしものを贈ります。プレゼントとメッセージカードのやりとりもありました。温かな優しい気持ちのやりとりがたくさんある素敵な時間でした。

卒業まで、今日と卒業式をいれて12日の登校です。1日1日を6年生のみなさんには大切にすごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 地区別児童会をおこないました

災害など安全確保のための集団下校等が必要になった時にスムーズに対応できるようにするために居住地区ごとに地区別児童会を編成しています。今日は6年生から5年生にリーダーをバトンタッチする日、新しいリーダーを選出して、その後、集団下校をしました。異学年のよいつながりができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 お楽しみ児童集会

お昼休みに集会委員会が企画する児童集会を行いました。たてわり班でたくさんコミュニケーションをとりながら楽しむ時間です。今日は「といえば」のお題です。1問目は「文房具といえば」。話し合って決めた言葉をふせんに書いて集会委員に提出します。いちばん多かった言葉を書いた班が勝ちです。多かったのは「えんぴつ」でした。2問目は「動物といえばば」3問目は「教科といえば」です。さて、どんな言葉が多かったでしょうか。

それぞれのたてわり班の6年生たち。話し合いをまとめようと頑張っていました。卒業までに少しでもたくさん、下級生たちとふれあいの時間があればいいですね。

ちなみに多かったのは「犬」「国語」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ