過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

地域別児童集会

画像1 画像1
 今日は、年度末の地域別児童集会です。

 今まで、集団登校班を引っ張ってくれた6年生、ありがとうございました!と各教室でお礼の声が響いています。
 6年生からは、在校生に向けて、これからも安全に気をつけて登校してねとやさしい声がかかっています。こうやって、バトンは受け継がれていきますね。さみしいけど、がんばりましょうね!

 そして、今日は、6年生の卒業式に向けて、初めて在校生代表として5年生が参加しました。気合十分ですね。5年生のみなさん🎵
画像2 画像2

今日の給食 3月7日(火)

画像1 画像1
 本日の献立は、えびのチリソースいため
        中華がゆ
        デコポン
        コッペパン
        牛乳
        ブルーベリージャム
 中華がゆは、普通のおかゆと違ってしっかりと味がついてごま油の風味がおいしかったでう。エビのチリソースと合いますね(^O^)/
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

リモート朝会

画像1 画像1
 今日のリモート朝会では、校長先生から 節句についての話がありました。

 「3月3日はひな祭りがありましたね。日本では季節の節目に色々な行事があります。その節目には、奇数の重なる日が選ばれています。5つあるのですが、そのうちの有名な3つを紹介します。

 3月3日のひな祭りは、桃の節句。悪いことが起きないように、祈りをこめてお人形を川に流していました。
 5月5日の子どもの日は、端午の節句。子どもの強くたくましい成長を祈って鯉のぼりをあげます。
 7月7日は七夕の節句。星のお祭りとして、五色の短冊に願いごとを書いて笹に結び飾っていました。
 
 節句は、行事の節目であり、お祭りでした。おうちの人とも、節句を楽しんでくださいね。」

 看護当番の増田先生からは、先週はあいさつの声が大きかったという嬉しい話と、反省として、登校時に帽子をかぶっていない子がいたということです。みんな、きちんとかぶってくださいね。

今日の給食 3月6日(月)

画像1 画像1
 本日の献立は、いわしフライ
        みそ汁
        きゅうりの赤じそあえ
        ご飯
        牛乳

 いわしのフライは、しっかりと揚げられていて、骨までたべられました(^O^)/カルシウムをしっかりと補充できていいですね🎵ごちそうさまでした。

 給食委員会の子どもたち、かわいいイラスト描いてくれています。ありがとう💛

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業を祝う会が行われました。

 花道を少しかたい表情で入場してきた、6年生。 
 代表委員の「今まで私たちを引っ張ってくださった6年生の皆さんに感謝を伝える会です。」とスタートしました。
 
 校長先生からは、今の6年生はコロナで、林間学習に行けなかったし、色々な学校行事がなくなりましたが、今年はたくさんの行事ができて、すばらしい姿を見せてくれましたねとお話がありました。

 まずは、在校生からの感謝を伝えるムービーを見ました。1年生から5年生まで、6年生にしてもらったこと、助けてもらったこと、優しくしてもらったこと、リーダーとして引っ張ってくれたこと、集団登校や委員会・クラブでの関わり、学校生活での関わりを振り返って感謝のメッセージを伝えていました。
 そして、なかよし班のみんなで作った寄せ書きと一緒に撮った写真をプレゼント。ちょっと、照れた6年生もかわいいですね。

 そして、6年生からは、お返しに「情熱大陸」の合奏をプレゼント。たくさんの楽器を弾きこなす6年生の姿に在校生は魅了されたのでした。少しずつ縫い進めて作った手作りのぞうきんもプレゼントしてくれました。ありがとう🎵

 児童代表から、
「素晴らしい合奏のプレゼントをありがとうございました。私たちもみなさんのようになれるよう、頑張ります!」と頼もしいあいさつがありました。あとは、任せましたよ!!

 卒業まであと、2週間。さみしくなりますね…
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31