☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/8 シーサーづくり 4年生の図工

声をかけてもらい4年生の図工のようすを見にいきました。粘土でシーサーをつくっています。シーサーは沖縄の家々の守り神。さまざまな表情のシーサーが出来上がっていきました。自分の好きなかたちをつくることはとても素敵なことです。優しい表情のシーサーは、きっと子どもたちの優しい心の表れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 2年生も成長しました 体育の授業

2年生の体育の授業をのぞいてみるとサッカーの練習とテストをしていました。ドリブルでカラーコーンをまわり、次の子にインサイドキックでパスをする動きです。ボールのあつかいも走るスピードもずいぶんと上手な子がたくさんいます。月曜日のホームページでは1年生のようすを見て成長したなあと感じましたという記事を書きましたが、2年生のようすを見てみるとそこからさらに1年間でずいぶんしっかりとたくましくなったことを感じます。子どもの1年間の成長はまぶしいです。今日も気持ちのよい春の陽光がふりそそぎ、子どもたちはのびのびと運動できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 気持ちの良い青空 全校昼会

春が来ました。きれいに晴れた青空。ポカポカと暖かです。

今日は今年度さいごの全校集会(昼会)を行いました。「終わりよければすべてよし」。今日は校長講話で、これまで失敗したり上手くいかなかったことをいつまでもくよくよと考えるのではなく、この終わりの時を良い感じですごすことに気持ちを切り替えようという話をしました。

元気に笑顔ですごす。気持ちよくあいさつをする。授業を頑張る。そして、わがまま言わずに思いやる。この終わりの時にみんなにあらためて意識してほしいことを伝えました。特にさいごの1つ。友達、先生、お家の人など自分に関わる人を優しく大切にすることができれば、きっと自分に関わる人たちもみんなを優しく大切にしてくれると思う。これは子どもたちに何度も繰り返し伝えたいことです。

ほんとうにいよいよ終わりの時だな。あらためて思いました。
表彰もあわせておこなうことができました。温かな拍手が運動場にひろがりました。
画像1 画像1

3/6 大きく成長しました 1年生

きれいな青空です。ポカポカと暖かい1日。1年生が体育の授業でサッカーの練習をしていました。なかなか力強いキックです。入学まもない頃に比べると、身体も運動の力も会話の力も、本当に成長したなあと思います。もうすぐ2年生。4月には新しい1年生が入学してきて姫島小学校の先輩になります。

6年生の卒業はもうすぐ。1年生から5年生の進級ももうすぐ。みんなにとってステップアップの時期はすぐそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 校外学習 阿倍野防災センター 4年生

今日は今年度最後の校外学習。4年生が大阪市立阿倍野防災センターで防災学習を行いました。火災と地震についての勉強。さまざまな防災につながる学習です。2組と行動を共にしましたので写真は2組ばかりで申し訳ないです。1組2組とも、とても真剣に学習に取り組んでいました。地震後の破壊された街並み。震度7の揺れの体験。特に地震についての学習はあらためて地震の怖さと備えの必要性を痛感させる学習でした。

昨日に6年生の卒業を祝う会をおこない、今日は4年生で最後の校外学習。学校としての大きな行事はあと卒業式を残すのみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ