6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2月15日(水)3年 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七輪を使ってお餅を焼きました。
 火の調整が難しく、火種を一生懸命にあおいで火力を調整しようとしたり、お餅をどこに置いたらうまく焼けるか考えて、置く場所を工夫したりしている児童もいました。

 なかなか焼けない餅を見て「もうすぐかなあ」「ぜんぜん焼けへん」「はやく食べたい」とワクワクしつつも、先週の社会見学で見た江戸時代の町並みとつなげながら、昔の人の大変さを感じている様子でした。

 焼けたお餅は、大切に味わっていました。
とってもおいしかったようです。

2月14日(火)3年 クラブ見学

 6時間目に様々なクラブ活動の見学をしました。
見学を終えて教室に戻ってくると、「わたしは○○クラブに入りたいな」「どこにするか迷うな〜」「早くクラブ活動をやりたい」とわいわい盛り上がっており、4・5・6年生が作ったものや、楽しく活動している様子を見て、来年度のクラブ活動への期待で胸を膨らませていました。

 次回のクラブ見学で、今回見れなかった残りのクラブも見る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(木)1年 体育「耐寒かけ足」

 体育科の学習で耐寒かけ足に挑戦しています。
1年生にとって長い距離を走るのは初めてですが、力いっぱいよくがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(火)なかよしタイム「心と体を守る‘権利’を知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のなかよしタイムは‘権利’について勉強をしました。
この授業では、子ども自身が自分の持つ権利について知り、自分の心や体を守る力を持っていることについて知りました。

 安心、自信、自由の3つの権利について、それぞれ、自分にとってどんなことなのかを付せんに書き、交流しました。
その後、もし自分の権利が奪われてしまいそうな時、どう切り抜けるか、というロールプレイングを行いました。
そこで、子どもにどう行動すればいいかを発表してもらいました。
子どもからは「代わりに持ってあげる!」「断る!」などの意見が出ました。

 この授業を通して、自分自身が持つ権利について知り、考えてくれればと思います。

2月13日(月)4年 もののあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月は理科でもののあたたまり方の学習をしました。
鉄、水、空気のあたたまり方を調べる実験では、自分たちの予想と違う結果に各班から驚きの声があがっていました。
火を使う危険な実験でしたが、ルールを守り、安全に行うことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/9 新入生物品販売16:00〜
3/10 C-NET3・4年
ステップアップ5・6年
3/13 新入生物品販売16:00〜
3/14 学活4〜6年
3/15 卒業式予行
C-NET6年