ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

いじめって何?(2月8日 4年1組)

画像1 画像1
 5時間目、道徳の学習。「いじめ」について考えていました。

 「悪口」と「いじめ」について、具体例から考え、意見を発表していました。

 あなたは悪口だと思いますか?
 →「誰かが私のテストの点の話をした」
 →「誰かが私の体の特ちょうの話をした」etc.

 あなたは、いじめだと思いますか?
 →「ある人のうわさ話をする」
 →「ある人のあだ名を勝手につける」etc.

 どのような話題が悪口だと思うのか、どのような行為がいじめだと思うのか。その理由は何かを考え、意見交流をしました。その中で、自分の行動を振り返り、どんなことに気を付けて行動したり友だちと接したりすべきなのかを考えることができました。

セネガルの家のつくり(3年6組 2月8日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。説明文「人をつつむ形 -世界の家めぐり-」を読み深めていました。

 前の時間までに、モンゴルの家、チュニジアの家について学んでいる子どもたち。この時間は、セネガルの家のつくりについて学んでいました。

 筆者の言いたいことを、「材料・家のつくり」「土地のとくちょう・人々のくらし」「工夫」の3つの観点で整理し、そのつながりを考え、まとめていました。

 まとめた内容を友だちと交流し、発表する子どもたち。セネガルの家のつくりについて、しっかり理解できたようです。

すれちがい(5年3組 2月7日)

画像1 画像1
 3時間目、道徳の学習。教材「すれちがい」を読んで考えていました。

 登場人物である「よし子」と「えり子」は、電話での約束どおりに会えず、仲が悪くなってしまいます。2人の日記(教材文)を読んで、2人の心情を考え、すれちがいの原因を理解した子どもたち。2人はどうすればよかったのか、「よし子」「えり子」それぞれの立場で考え、意見を交流・発表していました。

 この学習で思ったことや考えたことを、実際の生活の中で生かしてほしいと思います。

あたらしい 1年生に おしえよう(1年5組 2月6日)

画像1 画像1
 3時間目、生活科の学習。4月に入学してくる新1年生に、学校生活のことを伝えることを考えていました。

 入学してから、もうすぐ1年。入学まもないころのことや気持ちを思い出しながら、新1年生に何を教えてあげればよいか、どんな方法で教えてあげるかを考え、ワークシートにまとめていました。

「学しゅう」「ぎょうじ」「とうばんかつどう」
「休みじかん」「きょうしつ」

 伝えたいことが、たくさん出てきたようですよ。

社会科の授業を全市に公開しました(2月3日)

画像1 画像1
 3日(金)、大阪市小学校教育研究会主催、第38回総合研究発表会が行われ、常盤小学校は社会部の会場校として3〜6年生の社会科の授業を公開しました。

 市内の小学校から、多くの先生方が来校。教室に入る人数を制限し、ろうかから観覧してもらったり、別の教室に入ってもらい、大型モニターで授業のライブ配信映像を見てもらったりして、感染症対策を取りながらの授業公開でした。授業後は、今日の授業を題材に研究討議会が行われ、活発に議論がされていました。

 授業を見てもらった3年1組、4年4組、5年4組、6年6組のみなさん、お疲れさまでした。いつもと違う雰囲気に、少し緊張した子もいるかもしれませんね。それでも、いつもどおり(いつも以上に!?)集中して学習に取り組んでいたと思います。
続きを読む
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地