学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 生活科 「いもほり」 10月27日

 今日は芋ほりをしました。
 大きいお芋や小さいお芋、ごつごつした形のお芋など、いろいろな形のお芋が取れ、子どもたちは大喜びでした。
 そのあと、お芋を観察し、カードに書きました。触った感じや、におい、形などをじっくり見ながら真剣に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科 「かたちあそび」 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科の授業で「かたちあそび」の学習をしました。ころがる形の箱はどれか、実際に箱を転がして考えたり、みんなが持ってきた箱をどこまで高く積めるか挑戦したりしました。
 友だちと楽しみながら学習しました。

1年 算数科「たしざん」 10月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たしざん2のカードを並べてみて、何か気づいたことがないか考えました。
「階段の形になっている。」「1枚ずつカードが少なくなっているんだ。」ということや、「うしろのかずが1大きくなると、こたえも1大きくなる。」といった考え方も出て、皆で伝え合うことができました。

1年 算数科「たしざん」 10月25日(火)

 たしざんの学習では、ブロックを使って、1年生なりの問題解決学習に挑戦しました。
 10の皿に、あと何個のせたら、10のまとまりができるか考え、実際にブロックを動かしています。さくらんぼ計算のもとになる考え方です。
 ホワイドボードで考えたことを、ノートに図で表すことにもチャレンジしました。
 子どもたちは、がんばってたしざんを練習していますので、おうちでもプリントや計算ドリル、計算カードなどでがんばっていたら、ほめたり励ましたりしていただけると嬉しいです。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「ツルを使って1」10月26日(水)

 昨日掘ったさつまいものツルを使ってあそびました。
 子どもたちの発想はとても面白く、なわとびやおおなわ、王冠にネックレスとツルを使ってたくさん楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 放課後おさらい教室
3/14 まつかど号
3/15 放課後おさらい教室
卒業式予行
学期末大清掃
3/16 卒業式準備 5時間目後下校
3/17 卒業式
卒業式

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール