☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

4年生 社会見学(津波・高潮ステーション)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)4年生は津波・高潮ステーションへ行きました。
津波・高潮ステーションは過去に大阪を襲った津波や高潮を学習することができ、ダイナキューブ(津波災害体感シアター)では、大阪に地震・津波が襲われた時どのように行動すればよいか学べることができました。
いつ災害が起きてもいいように日頃からの備えが大切だと学んだ1日でした。

献立紹介【9月26日(月)】

画像1 画像1
本日の給食は

 肉じゃが・あつあげのみそだれかけ・きゅうりのゆずの香あえ・
 ご飯・牛乳です。

「あつあげ」は、豆腐を使用した揚げ物の一つです。
作り方は、しっかり水を切った木綿豆腐を食べやすい大きさに切り、表面が濃いきつね色になるまで高温の油で揚げます。うすあげとは異なり、火が通り過ぎないように注意し、中が豆腐の状態を保つように揚げるので、生揚げ(なまあげ)とも呼ばれます。焼いたり煮たりして食べることが多い食品です。
今日の給食では、焼いたあつあげに、みそだれをかけていただきました。

献立紹介【9月22日(木)】

画像1 画像1
本日の給食は

マーボーなす・チンゲンサイとコーンのいためもの・えだまめ・ご飯・牛乳です。

「えだまめ」は、大豆が熟す前のやわらかいころに食べる野菜です。
原産地は主に中国北部と言われています。
江戸時代の17世紀末から、えだまめとして食べるようになりました。
「畑の肉」とよばれる大豆と同じで、えだまめには、たんぱく質やカルシウム、鉄などの栄養素が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミン
B1やB2も含まれています。

献立紹介【9月21日(水)】

画像1 画像1
 本日の給食は

 あげぎょうざ・鶏肉ととうがんの中華煮・みかん(冷)・黒糖パン・
 牛乳です。
 
「鶏肉ととうがんの中華煮」は、鶏肉、下ゆでした冬瓜、玉ねぎ、
にんじん、しいたけ、青みにむきえだ豆を使用しています。
でんぷんでとろみをつけた中華風の煮ものです。
これに「あげぎょうざ」と「みかん(冷)」の組み合わせです。

献立紹介【9月20日(火)】

画像1 画像1
本日の給食は

 チキンカレーライス【米粉】・きゅうりとコーンのサラダ・
 白桃(カット缶)・牛乳です。

「桃」には、果肉が白色の白桃と黄色の黄桃があります。
おもな産地は、山梨県、福島県、長野県、山形県、和歌山県です。
今日の給食では、山形県産の白桃を約2cm角にカットした缶詰が登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室