☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

献立紹介【4月28日(木)】

画像1 画像1
本日の給食は

 ビビンバ・トック・牛乳  です。

「ビビンバ」は、ご飯の上に野菜の和え物、炒めて味付けしたひき肉や卵などの具をのせた韓国・朝鮮料理の一つです。
よく混ぜて食べる料理で、コチジャンやごま油をかけて食べます。
語源は、韓国・朝鮮の言葉「ピビムパプ」で、ピビムが混ぜる、
パプがご飯の意味です。
日本では「ビビンバ」とよばれるようになりました。
今日の給食では、ひき肉、きゅうり、にんじん、切干しだいこんを具材にしています。

献立紹介【4月27日(水)】

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉のデミグラスソース・スープ・キャベツとコーンのソテー・
 大型コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。

 「豚肉のデミグラスソース」は、豚肉に、ワイン、塩、粗挽こしょう、
 オリーブ油で下味をつけて焼き、りんごピューレ、デミグラスソース、
 ウスターソース、ケチャップで作ったソースをからませます。
 これにスープとソテーの組み合わせです。

献立紹介【4月26日(火)】

画像1 画像1
本日の献立は

カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・りんご(カット缶)・レーズンパン・牛乳です。

「キャベツ」にはビタミンCやビタミンKなどの栄養素が多く含まれています。ビタミンCは、体の抵抗力を高め、病気の予防に役立ちます。
ビタミンKは骨を作るために必要なビタミンです。今日の給食ではピクルスにしていただきました。

献立紹介【4月25日(月)】

画像1 画像1
本日の給食は

 きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳です。

大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
ちまきは、米の粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、
蒸して作る和菓子です。
「元気に大きくなりますように」という願いを込めて食べます。

献立紹介【4月22日(金)】

画像1 画像1
本日の給食は

 ビーフシチュー・きゅうりのサラダ・あまなつかん・パンプキンパン・牛乳です。

 「あまなつかん」は、ナツミカンの変異種です。
あまなつかんの正式名称は、「川野ナツダイダイ」で、1935年頃、
大分県津久見市で川野豊氏により発見されました。
ナツミカンより早い時期からおいしく食べられるのが特徴です。
春から初夏の果物としてさわやかで甘酸っぱい味が親しまれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室