〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 道徳科「ほんとうの友達とは」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 今年度、十三小学校では研究テーマを『自他を大切にする心を育む道徳科の学習 〜道徳科指導の3つのポイントを大切にして〜』と設定し、教員の授業力の向上と児童の育成のための研究に取り組んでいます。
 今回は6年生で「ロレンゾの友達」という教材を使い、第4回目になる研究授業を行いました。「ロレンゾの友達」は3人の主人公が、20年ぶりに再会をするロレンゾが罪をおかしているという噂を聞き、どのような行動をとったらいいのか思い悩むというお話です。「ほんとうの友達とは…」と深く考えることができる教材です。
 授業では、ロレンゾが罪をおかしているという噂を聞いた三人が、「ぼくは逃がしてやる。」や「自首をすすめるが、だめだったら警察に津法するよ。」など、三人が異なる意見を言います。6年生の子ども達は教材を読んで、3人の思いや悩みについて考えました。
 担任の先生が「3人はロレンゾの『ほんとうの友達』と言えるでしょうか。」と、子ども達に問いかけます。学習者用端末(ノートPC)を出し、お互いの意見を共有できるソフトを使って、意見交流と考えを深める活動をしました。
 授業のまとめでは、「本当のことを言える」や「お互いのことを大事に考える」など、よりよい友達関係をきずくために大切なことを子ども達が発表しました。

1年生 図工「うわぁ、スプ○みたぁい♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 1年生の子ども達は机とイスを教室のはしに寄せて、教室の真ん中を広くして図工で作品づくりをしていました。
 大きな白い紙を敷いて、たっぷりと色水をつけたローラーをコロコロコロコロと転がしたり、ペットボトルのフタで○をいっぱいスタンプしたり。お友達といっしょに大きな作品づくりを楽しみました。
 始めは真っ白だった大きな紙がどんどんカラフルに塗られていくので、1年生の子ども達は「まるでスプ○みたぁい♪」と大流行のゲームの世界を実際に体験して大喜びでした。

3年生 算数「1000gは1kg」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 3年生の教室に行くと、大きな台秤がズラリと並んでいます。この台秤を使ってランドセルを測ってみると、一番軽い物で1220g、思いもので1830gありました。
 担任の先生から「1000gの重さを1kgと表すことができます。」と教えてもらって、自分たちのランドセルをキログラムを使って書きかえました。
 kgの大きな重さを表す単位を使うと、すっきりと表せてわかりやすくなることに子ども達は気づきました。

今日の給食「ハヤシライス(米粉)」

今日は「ハヤシライス(米粉)、キャベツのひじきドレッシング、りんご、牛乳」でした。ハヤシライスは水でといた上新粉を入れて、とろみをつけました。小麦アレルギーの児童も食べられるように工夫しました。また、ひじきの入ったドレッシングはキャベツによく合い、さっぱりとした味付けが好評でした。デザートには旬のりんごが登場しました。リンゴの品種はサンフジで青森産のものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「タコライス」

今日は「タコライス、もすくのスープ、焼きじゃが、牛乳」でした。タコライスは沖縄県で食べられる料理です。タコライスはケチャップ、トマトピューレ、カレー粉などで少しスパイシーな味付けした具をごはんと混ぜて食べました。もずくの入ったスープはあさっりとしてタコライスによく合いました。焼きじゃがはホクホクとして人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」