大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

卒業式について(3月16日)

6年生の保護者の皆様へ
 卒業式の式場準備が整いました。
 次の【式次第】と【当日の流れ等】をご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。

【式次第】
1.開式のことば
2.国歌斉唱(ピアノ伴奏で歌います)
3.市歌斉唱(ピアノ伴奏で歌います)
4.校歌斉唱(ピアノ伴奏で歌います)
5.学事報告
6.卒業証書授与
7.学校長式辞
8.祝辞・祝電披露
9.よろこびのことば
10.閉式のことば
(閉式後)PTA記念品贈呈
     卒業生保護者代表お礼のことば

【当日の流れ等】
〇卒業式の後、小運動場に花道を作って子どもたちを送り出したいと考えていますので、 駐輪場は設けません。
 卒業生の保護者の皆さまには、徒歩でお越しいただき、自転車での来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。
〇感染防止対策として、式中に式場(講堂)の窓等を開けて常時換気いたします。防寒の対策等をし、暖かい服装でお越しください。
〇会場の座席は、できるだけ離して設営いたしました。
〇参列者は卒業生、卒業生の保護者(各ご家庭に一脚長椅子を保護者席として準備いたしました。)、教職員のみとさせていただきました。
≪受付・開式まで≫
〇当日の朝に検温し、発熱・咳等の風邪症状があるなど、体調が良くない方の参列はご遠慮ください。
〇マスクの着用とともに、式場入口での手指消毒をお願いいたします。
〇8時45分から式場前で受付を行います。9時20分までに式場に入場・着席してください。
〇9時25分から式場でビデオレターを上映します。
〇卒業生は8時45分から9時00分の間に登校し、9時40分から入場します。9時45分開式の予定です。
≪開式後≫
〇よろこびのことばは、卒業生が保護者席の方に向きを変えてその場で行います。
≪閉式後≫
〇式後の保護者代表お礼のことばに際しては、保護者の皆さまのご起立をお願いいたします。
≪卒業生退場後≫
〇卒業生は、各教室で担任と短時間の活動後、担任引率で小運動場に向かいます。
〇小運動場にラインを引くので、保護者の皆さまには花道作りにご協力をお願いいたします。
〇担任とのお別れの後、卒業生は小運動場の花道を通り、玄関へと向かいます。そして、全員正門を出ましたら自由にお帰りください。写真撮影される場合は、卒業生が南門から小運動場に戻ってまいりますので、お残りいただいても結構です。撮影の際は、密にならないように、できるだけ人と人との間隔をあけるようにしてください。
〇終了後は、名残は尽きないと思いますが、小運動場、玄関、正門等で長時間立ち止まること等のないようにお願いします。
〇当日出席できなかった卒業生には、卒業証書の受け渡し等について、個別に相談させていただきます。 

 以上が卒業式当日の流れ等です。

 卒業生一人ひとりの心に残る「式」にできるよう、教職員一同、心を込めて準備を進めてまいりました。
 ご理解とご協力の程、よろしくお願い申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3/16)

画像1 画像1
きょうのこんだて

♦ぶたにくのしょうがやき♦さつまいものみそしる♦なのはなのおひたし♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎なのはな
 「なのはな」は、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」とも呼ばれます。
 あざやかな緑色をしたほろ苦い味が特徴の野菜で、春が旬(一番おいしい時期)です。

登校の様子(3月16日)

〜心すなおに のびゆかん〜

写真上 正門前
写真下 南門前
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(3/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦えびのチリソースいため♦ちゅうかがゆ♦デコポン♦コッペパン(添加物:ブルーベリージャム)♦ぎゅうにゅう

◎中華がゆの作り方
 米を多めの水でやわらかく煮た料理を「かゆ」と言い、中華がゆは、味のついたスープで米を煮て作ります。
 給食の中華がゆは、米のほかに、肉だんご、だいこん、チンゲンサイ、にんじん、しいたけを加えて作ります。塩、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味つけし、仕上げにごま油で風味をつけています。

登校の様子(3月15日)

〜心すなおに のびゆかん〜

写真上 正門前
写真下 南門前
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他

学校いじめ防止基本方針