5月31日(金)下校時刻変更【1〜5年】13:15 【6年】14:30・・・研究授業のため

校長室の窓vol37「学校の冬休み」

 本校の冬休みについてのお知らせです。本校では、12月26日(月)〜1月5日(木)までの間、学校閉庁日とします。この期間、学校に教職員は出勤しておりません。

 もし、緊急に学校へ連絡される必要がある場合は、下記の緊急連絡先まで、ご連絡ください。下記の連絡先より、学校の担当者に連絡が入ります。必要に応じて、学校より各家庭に連絡させていただきます。1月6日(金)より、通常の業務に戻ります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 北津守小学校 校長 辻 信行

緊急連絡先
 大阪市教育委員会 第3教育ブロック 06−6208−9036



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 校長室の窓vol36「おまわりさんのお話」〜西成警察署との連携〜

画像1 画像1
 今回の校長室の窓は、先日の児童朝会でお招きした西成警察署のおまわりさんのお話です。子どもたちを取り巻く状況を考えると、危険なことはたくさんあります。事件や事故に巻き込まれることも少なくありません。

 西成警察署の警察官は、2つのことを子どもたちに熱心にお話されていました。
 1 一人で行動しないこと
 2 困ったことがあったら、近くの大人に助けを求めること

 北津守小学校でも、子どもたちには、自分の身は自分で守ることを教えながら、困ったときには大人や友達に助けを求めることを話しています。私たち大人は、子どもたちのSOSを見逃さないように、普段からの声かけと見守りを丁寧にしていくことが大切だと、改めて感じました。

 明日から冬休みになります。冬休み期間中、子どもたちが事件や事故に巻き込まれないように、ご家庭でもお話をしてください。
 西成警察署の皆さん、いつも見守り活動をしてくださり、ありがとうございます!
                  北津守小学校 校長 辻 信行
画像2 画像2

北津守の学力向上 vol 45「国語科の学力向上」〜授業の進め方の研修〜

画像1 画像1
 今回の北津守の学力向上は、大阪市教育センターの教育指導員 吉川さわ子先生をお招きして実施した「国語科の授業の進め方」の研修会の様子お伝えします。

 私たち教員は、授業をする際に学習指導案を考えます。つまり、今回の授業をどんなふうに進めていくのかを案として、事前に考えるわけです。この案を考えることが大切で、どのように子どもたちに質問するか、子どもたちからはどんな答えが返ってくるのかを予測します。それらを踏まえて学習の進め方を決め、授業に臨みます。

 ただ、予測通りに行かないことも多いです。子どもたちから思わぬ回答があったり、予期せぬ方向に話し合いが進んだり・・・。でも、それが楽しくもあり、教員としての学びにもなるわけです。経験を積み、研鑽を重ねると、予測と結果がマッチしてくるようになります。そして、イレギュラーの対応にも、焦らずに、子どもたちの考えに寄り添って対処することができるようになってきます。
 
 昨年、私も今の6年生に対して、算数5時間、社会5時間の授業する機会がありました。事前に指導案を考え、授業をしました。その結果は・・・・予測と結果はかけ離れていました。まだまだ、修行が足りないしいうことですね。これからも、私も含めて教員一同、北津守の学力向上のために、研鑽を積み重ねてまいります。ご期待ください!                          
                   北津守小学校 校長 辻 信行
画像2 画像2

北津守の学力向上 vol44「栄養指導」〜栄養教諭による指導〜

 今回の北津守学力向上は、長橋小学校の栄養教諭の先生が、北津守小学校で実施してくれた「栄養指導」のお話です。

 今回は、5年生が「魚の栄養と食べ方」の授業を受けました。栄養教諭の先生が丁寧に魚の栄養分やきれいな魚の食べ方を教えてくれました。魚のクイズにも挑戦し、子どもたちは楽しみながら、魚の栄養について学ぶことができました。
 
 他の学年でも、栄養教諭の先生による「栄養指導」は実施しています。ご家庭でも、ご飯の時間に栄養や好き嫌いなく食べることの大切さについて、お話いただければと思います。
                  北津守小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 北津守の学力向上 vol 43「英語の学習」〜児童朝会での取組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の北津守学力向上は、先日の児童朝会で取り組んだ英語集会の様子についてお伝えします。北津守小学校では、時間割での英語の時間以外にも、英語に触れる学びを進めています。
 
 取組としては、給食のお昼の放送のときに、英語のクイズをしたり、英語の歌を歌ったりしています。この取組には、ネイティブの英語の先生にも協力していただき、英語担当の先生との英語のやりとりも見せることで、子どもたちにとっては楽しい時間になっています。また、HPで紹介したいと思います。

 今回は、水曜日の児童朝会で、子どもたちが英語のクイズと英語の歌にチャレンジしました。ニコニコ班で協力しながら、楽しく活動することができました。3学期には、英語検定にも4〜6年生の子どもたちがチャレンジします。その結果も、楽しみにしてください。

 北津守小学校では、これからも英語の学習に力を注ぎ、同時に多文化共生教育も推進しながら、世界に羽ばたく児童の育成を目指します。
                  北津守小学校 校長 辻 信行
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

全国学力・学習状況調査

北津守小学校 安全・安心ルール

北津守小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

非常変災時の措置について

体罰・暴力を許さない開かれた学校づくりのために

北津守小学校のきまり

交通安全マップ