☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/15 3年生の「かけ足大会」

3年生はインフルエンザおよびかぜ様疾患のひろがりによる学級休業が生じて全校で設定した「かけ足大会」では実施できませんでしたが、今日、1週間遅れで「学年体育授業公開」というかたちで「かけ足大会」を行いました。

とても寒い日です。寒風ふきすさぶ中、たくさんの保護者の皆さまに応援をいただき、子どもたちは息を弾ませながら力一杯に走っていました。その頑張る姿に応援しているはずが逆に励まされる思いがしました。お家に帰りましたら子どもたちをたくさんほめてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 3学期の「いじめについて考える日」

 今年度、姫島小学校では「いじめについて考える日」を各学期に設定して、校長講話・担任講話をおこない、「いじめ」についてそれぞれが考える機会としています。「いじめは、どのような理由があってもいけないことだ」と心から考えられる子どもが1人でも増えてほしい。そのように願ってのことです。

 偶然、今日はバレンタインデー。日本での意味合いとは異なり、もともと世界各国では、家族や友人・恋人などの大切な人・好きな人が、お互いに大切に思う気持ちを伝えあう行事とのことです。素敵な温かい行事です。みんなが大切に思いあえる。そのような姫島小学校でありたいし、そのような社会であってほしいです。「いじめ」はその反対の気持ちを生み出すおこないだと思います。

 校長講話は こちら です。

2/13 かぜ様疾患の流行は収まりました 3年生「かけ足」を実施します

先々週から校内で感染がひろまっていましたインフルエンザおよびかぜ様疾患は、まだ完全とはいえませんが、校内での流行は収まってきました。お休みしていた児童が戻ってきて、ひとまずホッとしているところです。気候もしだいに暖かくなっていく時期ですので、それとともに完全に収束してくれることを願っています。

さて、先週は各学年の「かけ足大会」を実施し、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました。得意な子もそうではない子も力いっぱいの頑張りをみせてくれ、励まされる思いでした。今週は学級休業が生じて実施できていなかった3年生の「かけ足」を「学年体育授業公開」というかたちで実施します。名称はちがっても内容は「かけ足大会」と同じです。ご来校をお待ちしています。

●日時 2月15日(水)3限
●保護者の皆さまの応援 受付開始10時30分 休み時間中(10時45分まで)にお越しください。
●学年カラーの保護者証と来場者健康観察表をご持参ください。ずいぶん前にお配りしましたので、もし見当たらない場合は、当日に受付で検温ならびにご記入いただきます。

当日の天候はくもりの予報で大丈夫だと思うのですが、雨が降ってきて実施できない場合はできるだけ早く保護者メールでご連絡いたします。

2/10 英検ジュニアを受検しました 6年生

英検ジュニアはリスニングを中心に英語の身についた力を調べるものです。西淀川区の学校支援事業として、区内小学校で受検することができます。ゴールド、シルバー、ブロンズと自分の目指すグレードで申込み、そのグレードの力に達しているかを調べます。みんな真剣に耳をすませて取り組んでいました。今日は6年生です。後日、4年生と5年生も取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10__今日の給食

今日の給食は くじらのオーロラ煮 まる天と野菜のうま煮 もやしのピリ辛あえ ご飯 牛乳 の献立でした。「オーロラ煮」は時々給食に登場しますが、ケチャップと砂糖とあかみそで味つけをします。不思議な取り合わせですが相性よいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ