☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/31 今日の給食 そして 1月の終わり

今日は給食の記事だけになってしまいます。
今日の給食は さばのカレーたつたあげ 五目汁 紅白なます ご飯 牛乳 の献立でした。さばとカレー粉か意外な取り合わせだけどよく合うなとか、紅白なますかおめでたいおかずだなとか、いろいろ今日も感じ考えながらの給食でしたが、汁物の具の豊富さにはいつも驚かされます。うすあげ、はくさい、たまねぎ、あおねぎ、しめじの5つの具材がたっぷりと入っていました。今日も感謝です。調理員さん、ありがとうございます。

そして、今日で1月は終わり。3学期はいつもあっという間に感じますが、残すところ6週間あまりです。しっかりと振り返りしっかりと次の準備をしたいです。子どもたちにもそうあってほしいです。
画像1 画像1

1/30 かけ足大会に向けて頑張っています(かけ足大会延期のお知らせ)

写真は寒い中で真っ白な息をはきながら「かけ足」を頑張る1年生のようすです。各学年とも、成果発表の場の「かけ足大会」に向けて、トレーニングに励んでいるところです。確実に少しずつ速くなってきています。

いよいよ「かけ足大会」は今週に実施と直近に迫っていたのですが、このタイミングでインフルエンザへの感染や発熱等かぜ様疾患の発症が拡がっています。つきましては、2月1日に予定されていた4年生、5年生、6年生の「かけ足大会」は2月7日に延期、2月2日に予定されていた1年生、2年生、3年生の「かけ足大会」は2月8日に延期します。明日、より詳しい保護者プリントを配布します。
画像1 画像1

1/27 いやー、これは美味しい

完成後のお食事風景を少しだけ。ご飯 みそ汁 野菜炒め 手づくりふりかけ きっと、全部、本当に美味しいです。どの子も満足そう。おかわりもたくさんいただきました。

単なる調理実習ではなく食生活のエコについて体験しつつ考えを深めることができた実りある校外学習だったと思います。この後、食器を洗い、少し座学を行なって学校に帰ります。
画像1 画像1

1/27 エコクッキングを頑張りました

待ちに待った調理実習で取り組むのはエコクッキングです。ガスや水や洗剤の使用量を少しでも抑えて、旬の食材や地元の食材をできるだけ使い、食べられるところはすべて食べて食材ロスを減らします。「ここは食べられるかな。」「固そうだけど。」「切り方を工夫すれば。」みんなで知恵を寄せ合って調理を進めます。

つくるのは、ご飯 みそ汁(カツオだしをとって) 野菜炒め だしをとったカツオをつかったふりかけ です。上手な洗いものの仕方も勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 今日もハグミュージアムにやってきました

昨日は5年1組、そして今日は5年2組がハグミュージアムで校外学習を行います。天候はあいにくの雨。ときおり雪が混じる寒い1日です。でも安心。ハグミュージアムの中はポカポカと快適な学習環境です。

まず防災について学ぶ座学からです。みんなしっかりときいていました。
1日の学習の内容は昨日ホームページでお伝えしたものと同じですので、今日は少し簡略にお伝えしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ