12/22 5−3通信 NO,41

やることをサッと済ませて、明日のお楽しみ会の準備をしました!!
とても楽しみにしているようで・・
たくさんの飾りづくりをして盛り上がっていました!!黒板アートもしていました。
明日が楽しみですね☆
そのあとは、教室や自分の机、ロッカーの大掃除をしました。何やら、机の中からいろいろと出てきた子もいましたが・・・
すっきりとして3学期を迎える準備もばっちりです(^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび縄運動

1年生の体育では、とび縄運動に取り組んでいます。

今日は、交差とびの仕方を、先生から丁寧に教えてもらっていました。

時々絡まった縄を懸命にほどきながら、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1

質問し合いっこタイム

6年生の別の教室では、社会科で「教え合いっこタイム」をしていました。
テストに出てきそうなところや、大事そうなところを、お互いに質問を出し合い、答えるというものです。

教育学者の齋藤 孝さんが、中高生の頃、試験対策で友だちと質問を出し合っていたのが良い勉強になったことを、著書で述べられていたのを思い出しました。

どんな問題を出そうかと悩んでいる子もいましたが、楽しく学び合っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

navima

?6年生の教室に入ると、算数の授業でデジタルドリル教材navimaに、挑戦していました。

navimaは、個別最適化された学びができるように作られたデジタルドリル教材で、子どもたちは自分の課題に合わせて取り組めます。
課題ができるごとにメダルがもらえ、さらに課題をクリアしていくとキャラクターがゲットできます。

子どもたちの反響も良く、私が尋ねた子は、プリントのワークシートより、navimaの方が楽しいとのことでした。

タッチパネルに慣れた手つきで、分数のかけ算の問題を次々と答えて、メダルをゲットしていました。
子どもたちそれぞれが自分の課題に合わせて、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の献立

・さばのみぞれかけ
・すまし汁
・こまつなの煮びたし
・ご飯
・牛乳

「さばのみぞれかけ」は、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
給食
3/23 給食終了