サンタさん

1年生の教室掲示です。
クラスの子どもたちと同じ数のサンタさんが、飾られていました。

それぞれのサンタさんに、可愛らしさが出ていました。
画像1 画像1

視聴覚部授業研究会

大阪市教育研究会視聴覚部の授業研究会が、本校でありました。
5年生4組で、SDGsについて、Chromebookを活用しての授業でした。

GoogleのJam boardデバイスを用いて、SDGsについて、自分たちにできることなどを整理しながら話合い活動が中心です。

ICT機器の効果的な活用をしながらの授業づくりに向け、大変大きな学びとなる研究授業でした。

子どもたちも、器用にパソコンを使いながら話し合い活動を進め、大変よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

5年生の算数は、「割合」の単元で習熟度別でコースに分かれて学習していました。

子どもたちから、「シロちゃんコースがゆっくり、シンちゃんコースが普通、ミサエさんコースが難しいねん。」と教えてもらいました。どこかで聞いたようなネーミングですね。

2クラスを3コースに分かれて学習するので、いつもより少ない人数で学習します。
担任の先生と学年付きの先生の3人で教えてくださっていました。
どのコースな子も「よくわかる」と、好評でした。

写真上から、「シロちゃんコース」「シンちゃんコース」「ミサエさんコース」です。どのコースの子もよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 5−3通信 NO,39

家庭科室が寒いので、教室で活動しました。
エプロンづくりも、ゴールが見えてきました!!今日は、エプロンに付けるポケットづくりをしました。
好きな形にしたポケットに、アイロンを使って、名前や模様をつけていきます。それぞれの工夫が見えて、完成が一段と楽しみになってきました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 大地のつくりと変化 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
学力経年調査も無事に終わりました。

じっくり考えて解けた子や、間違いを悔しがる子、様々です。
また、解説もできたらいいなと思っています。

さて、「大地のつくりと変化」の学習はまだ続きます。

火山灰という地層があるのを以前に学習しました。日本は火山が多いということは、なんとなくはわかっていたみたいですが、改めて、火山について学習していきます。

桜島は100年前の噴火で、島と陸地がつながったそうです。
いろいろな火山についてパソコンを使って学習を進めていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
給食
3/23 給食終了