☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

献立紹介【11月30日(水)】

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉と野菜のいためもの・いわしのつみれ汁・かぼちゃのういろう・
ご飯・牛乳です。

「ういろう」は全国各地で作られている和菓子です。
米粉、でんぷん、砂糖などを混ぜて蒸して作ります。
有名なところでは神奈川県、愛知県、三重県、京都府、山口県などが
あります。
給食のかぼちゃういろうは、かぼちゃペースト、上新粉、砂糖、水を混ぜ合わせ蒸して作っています。

献立紹介【11月29日(火)】

画像1 画像1
本日の給食は

なまりぶしのしょうが煮・じゃがいものみそ汁・ほうれんそうの
おひたし・ご飯・牛乳です。

「なまりぶし」は、新鮮なかつおを原料にして作られます。
一般的には、かつおの身をおろした後にゆでて冷まし、骨や皮を取り除きます。その後、表面をいぶして乾燥させます。
なまりぶしは、だしとりには使えず、切り身として煮つけるか、ほぐし身にして和え物などに用います。
今日の給食では、しょうが煮にしていただきました。

献立紹介【11月25日(金)】

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・こまつなのいためもの・ご飯・牛乳です。

「こまつな」はアブラナ科の野菜です。耐寒性が強く、旬は冬です。霜にあうことで葉肉が柔らかく甘みが増します。現在では、ハウス栽培により一年中栽培されています。
東京都の江戸川区西部の小松川が原産地なので「小松菜」と名前がついたと言われていますが、冬にとれるため、冬菜や雪菜などとも呼ばれています。

献立紹介【11月24日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は

豚肉のオイスターソース焼き・中華みそスープ・りんご・レーズンパン・牛乳です。

「りんご」は寒冷地に適する果樹であるため、涼しい地域で積極的に栽培されはじめ、青森県や長野県、岩手県などの産地で作られてきました。
生食のほか、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。
りんごの種類には、甘味が強く蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なくほんのりとした甘みがある「つがる」、アメリカで作られた品種で酸味のある「ジョナゴールド」などがあります。
今日の給食に出たのは、長野県産の「しなのスイート」です。

献立紹介【11月22日(火)】

画像1 画像1
本日の給食は

ハンバーグカレーライス・カリフラワーのピクルス・豆こんぶ・
牛乳です。

「カリフラワー」は、一年中出回っていますが、11月〜3月頃が
最もおいしい旬の時期です。
この時期のカリフラワーはつぼみ部分が大きく、味も良くなります。
給食では、この旬の時期に和え物などの献立に使用します。
今日の給食では、コーンと一緒にピクルスにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室