6月12日(水)下校時刻変更【1・2・3・4・6年】13:15【5年】14:30(研究授業のため)

北津守の学力向上 vol49「大阪市教育研究会西成区の発表会」〜北津守の国語の研究〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の北津守の学力向上は、1月25日(水)に行われた「大阪市教育研究会西成区の発表会」の様子をお伝えします。この発表会は、西成区の小学校の教員が集まり、一つの学校の研究報告を聞く取組です。本校には、約90名の教員が集まりました。

 北津守小学校では、3年間をかけて国語科の研究に取り組みました。それは、国語科の学力に課題があり、児童の学習意欲面での向上が必要であるという理由からです。表にあるように、3年間の取組の結果、児童が国語科を好きになり、学習意欲の向上を図ることができたと考えています。
 
 集まった教員のアンケートからは、本校の国語科の研究授業と研究討議会、国語チャレンジの取組、様々な国語科に関する研修会などへの称賛の文章が書き綴られていました。寒い中、お集まりいただいた教員の皆さん、ありがとうございました。
 
 そして、この大きな発表会を見事、成功に導いた本校の研究部の教員をはじめとする教職員を誇りに思います。北津守小学校では、これからも教職員がチームとなり、児童の学力向上を図ってまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
                  北津守小学校 校長 辻 信行

6年 卒業遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに活動しています。

6年 卒業遠足

枚方パークでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北津守の学力向上 vol48「理科の研究授業」〜3年生〜

 今回の北津守の学力向上は、3年生の理科「じしゃくのふしぎ」の研究授業の様子をお伝えします。
 3年生の理科の授業では、グループになって活動することが多いです。自分の考えをグループの友だちに伝え、互いの意見を交流しながら、課題の解決を図る学習を進めています。

 今回の授業では、じしゃくに引っ付く物と引っ付かない物を考えてみました。自分たちで予想して、グループの友だちと意見交換して、「さあ!実験だー!」というところで、チャイムが鳴ってしまいました。
 というわけで、写真は、その次の時間に実験した後の教室の様子です。3年生のみんなの予想は当たっていたようでした。

 北津守小学校では、今後も国語科を中心とした学力向上の取組を進めます。教員の研究授業や研修会、対外的な研究発表を通して、教員の授業力を高め、子どもたちの学力向上を図ってまいります。
                   北津守小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

北津守小学校 安全・安心ルール

北津守小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

非常変災時の措置について

体罰・暴力を許さない開かれた学校づくりのために

北津守小学校のきまり

交通安全マップ