すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

今年度も残り3週間!

 3月6日(月)、児童朝会の様子です。今日はたくさんの児童の表彰もありました。今週の週目標は「進んでよいことをしよう」です。「よいこととは何か」を考えることも大切ですね。
画像1 画像1

【学校協議会委員のみなさま】第3回 学校協議会のお知らせ

すでにご案内の通り、本日大淀小学校・中大淀幼稚園の「令和4年度 第3回学校協議会」を開催いたします。

1.日  時  令和5年3月6日(月) 18:30〜
2.場  所  大阪市立大淀小学校 3階図書室
3.協議内容  中大淀幼稚園、大淀小学校の「運営に関する計画」最終評価報告・協議
4.その他   

ご多用とは存じますが、ご出席のほどよろしくお願い申しあげます。

2年生 体育

画像1 画像1
青空の広がる天気。
子どもたちはキックベースに挑戦!

おめでとう!

画像1 画像1
今朝は、たくさんの児童の表彰がありました。

 第40回大阪市読書感想画コンクール 奨励賞
 第35回国際平和ポスターコンテスト 銅賞/佳作

みんな、がんばったね!
画像2 画像2

努力 〜 児童朝会

おはようございます。
今日は、たくさんの児童の表彰がありました。素晴らしいですね。
そして先週は、学校保健委員会という会が開催され、健康委員会の児童の発表があり、それも素晴らしい内容でした。

この児童たち。たまたまうまくできたのかな?
たまたま表彰されたのかな?

志村けんさんというコメディアンの言葉を紹介します。


  いろんな人たちを 遊びの場でみてきた
  思うのは 人生は不公平だってこと
  若い時からずっと恵まれている人もいる
  急上昇して急降下する人もいる
  人生の後半に ピークを迎える人もいる
  ずっと恵まれない人もいる

  人生というゲームの勝ち負けに 一定の法則がないことは
  これをみても 明らかだろう

  ただしひとつ言えることがある
  ずっと恵まれてみえる人は
  みな必ず「努力している」ことだ
  例外なくね
 

表彰された児童も、素晴らしい発表をした児童も
みな必ず「努力していた」のでしょうね


※3月6日(月) 児童朝会 校長講話
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
3/23 修了式

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり