過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、修了式の前日。各クラスではお楽しみ会が行われています。

 新しい学年になる前に、やっぱりこんな時間がないとね…何やら楽しそうな声やにぎやかな拍手や音楽に誘われて取材に行ってきました。まずは、低学年です。
 
 


お楽しみ会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、高学年の様子です。
 
 オルガンで演奏を発表したりクイズ大会、そして、おもしそい劇にビンゴ大会、歌を熱唱したりダンスを披露したり、みんなの満面の笑顔(^O^)/

 素敵な時間が過ごせましたね。

今日の給食 3月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は、さけのクリームスパゲティ
        キャベツときゅうりのサラダ
        ソフト黒豆
        1/2黒糖パン
        牛乳

 今日は今年度最後の給食でした。食べている子どもたちの様子を取材に行きました。
「給食はおいしいですか?」と聞くと、にこやかにいいねポーズやら、手を挙げて盛り上がる子どもたち。

 毎日、栄養があり工夫された献立のあたたかい給食を、当たり前のように口にできるって、幸せなことです。しかも、とっても美味しいんです!!

 鷹合の給食は、残食が少なくて有名なのです。それは、美味しいし、子どもたちもしっかりと栄養について学んでいるからですね。

 1年間ごちそうさまでした。

鷹合ひろば第11号【令和4年度PTA役員・実行委員紹介 〜PTA役員編〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度のPTA役員を紹介します。早いもので今月で令和4年度も最後となりました。

八木沢会長から1年間の活動を通してのメッセージをいただきました。
「令和4年度は行事などはほぼ全てが開催されましたが、コロナ前と同じという訳にはいかず、イベントの立案から実行まで各実行委員会の皆さまには例年以上のご苦労があったかと思います。そんな中でも、子ども達や保護者の方々の笑顔や安全の為にと知恵をしぼり一生懸命頑張って下さっている実行委員の皆さんや、活動を陰に日なたにと支えて頂いている役員の皆さんはとても頼もしく、心より感謝しています。
 あとわずかで今年度も終わり、立場が変わる方も多くいらっしゃるかと思いますが、今後も子ども達の為の活動へのご理解とご協力を頂ければ嬉しく思います。
 ありがとうございました。」


鷹合ひろば第11号【令和4年度PTA役員・実行委員紹介 〜PTA各委員会編〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度のPTA各委員会の1年間の主な活動内容です。また各委員長から1年間の活動を通しての感想をいただきましたので紹介します。

〇企画委員長 八木沢真さん
「今年度もコロナ前とは異なる形でのサマーフェスティバル実施となりました。例年通りではない為に他の委員会の皆さんには多大なご苦労をお掛けしてしまったと思いますが、大きな事故なく終われた事、子ども達が喜んでくれている様子が見られた事はPTAの皆さんのご協力無くしてはとても成し得ず、心より感謝しています。
前日準備中に不注意で手の指を骨折してしまったのは想定外でしたが、それも今となっては思い出の1つです。
関わって下さった皆さん、本当にありがとうございました。」

〇人権・成人委員長 乾優子さん
「サマーフェスティバルでは大勢の子供達が楽しむ姿を見れて嬉しかったです。
保護者交流会にご参加いただいた皆さんありがとうございました。」

〇広報委員長 香西景子さん
「サマーフェスティバルでは企画の段階から皆で協力し合い、「ふらふらポトン」という面白い模擬店を出すことができて楽しかったです。
記事作成に関しては昨年度までとは違い、紙面から鷹合小学校ホームページ上に新聞が掲載されることになり、最初は不安もありましたが皆で考えながら1つ1つの記事を作り上げていくことができたことに感謝しています。
今年度最後の記事もこうして掲載できますのも矢田先生、担当役員の大平さん、広報委員の皆さんのおかげです。1年間ありがとうございました。」

〇体育・厚生委員長 姜なつみさん
「1年を通して、体育厚生委員会には大きく2つの役割がありました。
1つ目のサマーフェスティバルの模擬店ではスーパーボールすくいとフリスビー射的の2つを担当し、暑い中みんなで力を合わせて子ども達に楽しんでもらえるよう頑張りました。
2つ目は11月に開催された親子ハイキングです。今までで一番たくさんの方々に参加していただきました。校長先生のマジックや抽選会など大いに盛り上がり委員会メンバーも楽しい時間を過ごすことができました。準備など大変なこともありましたが、当日の子ども達の笑顔を見ると頑張ってよかったなーと達成感でいっぱいになりました。」

〇学級・保健委員長 川端寛子さん
「委員長になるのは初めてだったのですが、実行役員さんをはじめ副委員長、委員さんに助けられながら出来ることができました。学校の話も聞く事ができたのはよかったです。
大変なことはありますが子供達の笑顔を間近で見れた事でやってよかったなと思いました。」

〇地域委員長 左海亜衣子さん
「一部の行事(地域連絡協議会・サマーフェスティバル)は、急に決まった事もあり、都合をつけられないメンバーが多く、人員不足で大変な事もありましたが、その他は、比較的、みんなで協力してスムーズに活動できました。
黄色いママさんの編成作業は、やはり負担の多い作業である上に、当番表作成後も、年間通じて、度々問い合わせや苦情がある事もあり、大変に思いました。
子ども達の安全を守るために、大切な作業であり、やりがいもあるので、今後は効率化できることを見直しつつ、活動できたら良いなと感じました。1年間ありがとうございました。」

〇図書委員長 中元由香里さん
「図書解放は、都度委員の皆さんの予定を聞きながら日程を決め、都合がつかない場合も委員内で交代したり、1年を通して大きなトラブルもなく、予定通り活動できました。
サマーフェスティバルに関しては、去年と違ったため、どんな模擬店にするか、そこから内容やルール決め、景品等、全て一から考え準備しないといけなかったため、正直しんどかったです。
でも、大きなトラブルもなく、子供たちが楽しく遊んでいる姿を見られたので、終わった時は色々と吹き飛ぶくらい嬉しくほっとしました。
あとは、委員長もしたことにより色々と知ることができたので、悩むことも多かったですが、ひとつのいい経験にはなったかなぁと思います。」

 皆さん、1年間本当にありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31