大隅西小 スポーツフェスティバルは6月2日(日)です。現在それに向けて全学年で絶賛練習中です。

水槽から学ぶ (7)

校長室前の水槽に
少し苔がでてきましたので
水槽の「苔とり名人」の
ミナミヌマエビと
石巻貝をいれました。

子どもたちが毎時間の
ように見に来て
「エビかわいー」とか
「貝の口はじめて見た」などの
素直な感想が飛び交っていました。

なお、苔の発生を抑えるには
日光を遮ることが一番
効果的なので
普段は段ボールで
目隠しをしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

全学年 総合 「なかよし集会に向けて」

昨日 1時間目は
全学年が一緒になって
いくつかのグループをつくり
なかよし集会で
どこのブース(クラス)に
行くかなどの相談を
していました。

6年生がリーダーシップを
とりながら
どのグループも
上手に話し合うことが
できていました。

当日がとても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 国語

本日、4年生は国語の授業で
「低学年に本をすすめるなら」
というブックレビューの
学習を行っていました。

低学年の目線で
3〜4人のグループで
聞き合う姿は
とても深い学びに
なっていました。

低学年のみなさんも
紹介する4年生のみなさんも
もっともっと
本が好きになるといいですね。
画像1 画像1

校内研究授業 6年生

本日の5時間目
校内研究授業会が
行われました。

6年生2組の子どもたちが
「風切る翼」に
真剣に取り組んで
グループで聞き合っている
姿がとても素敵でした。

そのあとの研究協議会でも
先生方が授業について
グループでまじめに
議論している姿に
大隅西小の授業が
ますます良いものに
なっていくことを
確信しました。

6年生2組の皆様
お疲れさまでした。
画像1 画像1

水槽から学ぶ (6)

校長室前の水槽に
いよいよ水が満杯まで入り
濾過システムを使って
水を循環させ始めました。

通りかかった児童が
「きれいー」とか
「何かいるかな?」と
真剣に観察していました。

どんな魚が入るか
みんな楽しみに
しているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業〜4月9日まで

校長 講話

大切なお知らせ

校長式辞

運営に関する計画

全国学力学習状況調査結果

令和4年度全国体力・運動能力調査結果