過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

リモート児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、コロナ・インフルエンザ共に感染防止のため、朝会・集会はリモートで行うことになりました。

 リモート朝会・集会のたびに、教頭先生が視聴覚担当と一緒に多目的室で撮影の準備をされていたのですが、もっとスムーズに行っていこうと、校長室からのリモート朝会に変更になりました。

 校長先生からは、地震が起こった場合の心構えについてお話がありました、
 いつやってくるかわからない地震から自分の命を守るために、まず避難経路を確認しておくこと、そして、落ち着いて行動すること、避難の際は「おはしも」をまもること、というお話でした。「おはしも」は、鷹合の子なら、何のことかわかりますよね?

 白川先生からは、今日から始まる手洗い週間についてのお話がありました。コロナとインフルエンザの感染が広がっています。寒いですがしっかりと手洗いと消毒を行い、感染対策をしてほしいです。

 看護当番の堀尾先生からは、先週はあいさつの声が小さかったこと、寒くなってくるとポケットに手を入れる子がいるけど、こけたときに手が出ずに危ないのでやめるようにとお話がありました。

 みんな静かに聞いています。今週も元気にがんばりましょう!
 

出前授業(認知症サポーター)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、東住吉区社会福祉協議会の方に来ていただいて、認知症について学びます。
 
 まずは、認知症について。認知症は、たくさんのことを忘れてしまう病気だけれど、楽しいことやうれしいことはわすれないし、心に残るんですって。子どもたち興味深く聞いています。
 次に、認知症のおばあさんへのかかわり方を、よい例・わるい例の劇を見ながら考えます。なんと、代表の子どもがよいかかわり方・わるいかかわり方をやってみせてくれています。ちょっと緊張しているかな(笑)
 〇×クイズで学習を振り返った後、キャラバンメイトの「めんちゃん」というキャラクターが登場しました。そして、めんちゃんから、代表の子どもが認知症サポーターの証明書を渡してくれました。
 
 高齢化時代なので、東住吉区にも認知症の方がおられます。
 今日の学習をいかして、町で困っておられるお年寄りを助けられるようになってほしいものです。
 

3学期がスタートその3

画像1 画像1
 今日は低学年の様子を取材させてもらうつもりが、すっかり仕事がたてこんで、1年生しかいけませんでした。
 1組は、係決めをしているようです。ルーレットを回して楽しそうですよ。人気の係は、なんとルーレットを回してきめているんだそうです。すごい盛り上がり🎵

 2組は、タブレットを使いこなしている様子です。2学期から始まったタブレット学習です。もう子どもたちは使いこなしてます!すごーい(^O^)/

 2年生の保護者のみなさま、来週、楽しみにしていてくださいね。

今日の給食1月13日(金)

画像1 画像1
 本日の献立は、きんぴらちらし
        ぞうに
        牛乳

 昔は、家族のお祝いごとがあった際には、家で母がちらしずしを作ってくれたことを思い出しながら、いただきました。お酢がきいていてさっぱりして美味しかったです。
 お雑煮は、白みそ仕立てで、お餅の代わりに白玉もちが入っていました。
 ごちそうさまでした。

3学期がスタートその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、中学年の様子です。

 3年生は、テストが終わって読書中のところと、八尾の小学校にお返事を書いているところをパチリ。よい姿勢で本を読んでいますね〜メッセージカードを書いたものを貼って色を塗ってしあげているようです。お手紙書くの、楽しそう🎵

 4年生は、フッ化物塗布をしていました。ちょうど永久歯が生えそろうこの時期に、フッ化ナトリウムを含む溶液でブクブクうがいをすると、むし歯予防ができるそうです。また、だ液がたくさん出ると、むし歯予防と歯が強くなるそうです。今日は、キシリトールガムをかんで、しっかりと噛む練習もしました。みんな真剣に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31