過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、アジのレモンマリネ
        てぼ豆のスープ煮
        スライスチーズ
        おさつパン
        牛乳

 アジのレモンマリネは、レモンのさわやかさが魚のなまぐささを消して大変おいしかったです。教頭先生は、スープ煮がお気に召したようで、お代わりをされてました。
 ごちそうさまでした。

 給食のサンプル横には、干支のうさぎがいます。保健室前の掲示もおみくじになっています。給食を取りに来る子どもたち、楽しそうに見ています。

風船に願いを

画像1 画像1
 3学期がスタートした昨日、奈良県奈良市の方からお電話が2本かかってきました。お二人ともに、風船が届いたんですよと教えてくださいました。

 奈良市の東部の方は、「大吉」と書いているメッセージを読んで夢をいただきましたと楽しそうにおっしゃっていました。

 つげ村という所の方は、「平和な日常がいつまでも続くとは限らない。でも笑えばいいのです。」と書いているメッセージを読んで元気をもらいましたと、おっしゃっていました。

 お二人には、お礼とホームページで紹介させていただきますねとお伝えしています。子どもたちにとっても、こうやって時間が経っても、お返事がいただけること、喜んでいます。連絡をくださった方々、本当にありがとうございます。
 

3学期がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の翌日、高学年は何をしているのかな?と取材に行くと、さっそく勉強中。

 5年生は、2クラスともに算数を学習しています。それぞれの考えをタブレットを使ってジャムボードというアプリに予想を書き込み、みんなで考えていくようです。

 6年生は…1組は卒業に向けての学校新聞の記事を書いています。在校生へのメッセージということで、みんな頭をひねっています。2組は社会の学習をしています。ペア学習で話し合いをしてからクラスで意見を交わすようです。

 さすがは、高学年。冬休みから完全に切り替えて学習に集中していますね。すばらしい!!

今日の給食 1月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、ミートボールと野菜のカレー
        ツナとキャベツのソテー
        黒糖パン
        牛乳
        りんご

 3学期の給食がスタートしました。
新年最初のあいさつ「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」と、調理員さんや松坂先生に元気にあいさつする子どもたち、うれしい笑顔が帰ってきました。あたたかく栄養バランスのよい給食を食べることができる幸せに感謝です。
 ごちそうさまでした。

3学期始業式

画像1 画像1
 今日は、3学期始業式です。
寒いですが凛とした空気が流れて、1年のスタートにふさわしいですね。

 まずは、校長先生からうれしいニュース2つをお話してくださいました。
 1つ目は、2年生が育てた田辺大根が大変見事な出来映えだったことから、表彰していただきました。毎年、2年生が田辺大根を育てていますが、今年は特にすばらしかったようです。
 2つ目は、ホームページでもお知らせしたように、八尾市の曙川小学校4年生のみなさんから風船イベントで飛ばした風船を拾って、全員で色紙を書いてメッセージをくれたことです。早速、3年生がお返事を書くようです。(*^_^*)
 そして、「一年の計は元旦にあり」ということわざから、目標をたててチャレンジしようというお話がありました。

 生活指導の堀尾先生からは、大きな事故やトラブルなく冬休みがおわってよかったということ、新しい年が始まり新学年まであと3か月。学年が上がる準備をしていこうということ、体育館の屋根の工事のために足場をくんでいるので安全のため近寄らないようにというお話がありました。

 新任で来られた梶谷先生がピアノ伴奏のデビューです。ピアノのそばに楽譜がないので、心配していたら暗譜されていました。緊張されていましたが、お上手でした。

 さぁ、鷹合小学校のみなさん、今年もがんばりましょうね!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31