手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

教えるということ

 教えるということ、

 それは教師が学び続けること、

 子どもたちからたくさんのことを学びました。

 5月31日(火) 国語科研修会 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 あさがおの成長記録

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のあさがおが、順調にすくすく成長しています!

先週、あさがおの観察日記を書きました。
あさがおの芽が出たときの自分の気持ちも書きました。

「うれしかった」「かんどうした」「びっくりした」などと、いろんな気持ちを発表していました!

毎日の水やりのお世話も頑張っています◎


3年 算数科

『たし算とひき算の筆算』の学習をしています。

今日は初めて4けたの筆算に挑戦しました。

「黒板に書く字、ちょっと大き過ぎたわ。」
と、照れくさそうに言う発表者に対し
「ええやん。大きい方が見やすいし。」
「わかりやすいし、きれいな字やん。」
と優しい言葉がたくさん飛び交いました♪

自分の考えを発表する児童も、それを見守る児童も、集中して学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】フッ化物洗口

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校歯科医、歯科衛生士に来ていただき「フッ化物洗口」を実施しました。むし歯にならない強い歯を持つためには、よく噛んで「唾液」をたくさん出すことが大切です。「唾液」には歯を溶かす酸を和らげる働きがあります。咀嚼チェックガムを噛んで、普段自分がどれぐらい噛めているかを確かめ、洗口液で口の中を濯いで強い歯をつくりました。
 歯みがきやよく噛むことは、むし歯にならないために自分でできる事です。この機会に、歯の健康のことを考えていきましょう!
 4年生でも、まだまだ磨き残しがたくさんあります。ていねいな歯みがきができるように、仕上げ磨きや声掛け等で、子どもたちの歯を守っていただければと思います。

保健室より
 

日本語教室5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5月から新しい友達が日本語教室で学習しています。
ひらがな表を読んだり、
ひらがなを書いたりして学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
4/1 春季休業

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ

オンライン学習