6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

3月8日(水)ポラム学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後のポラム学級でした。
チョゴリを着て修了式を行いました。
1年間のポラム学級での活動を振り返り、一人ずつ発表しました。

 その後は、ジャンボユンノリをしました。白熱したゲームになり、とても盛り上がりました。

 来年度もいろいろな活動を通して、楽しく学んでいってほしいです。

3/6(月) 2年★光のプレゼント

 図画工作科でカッターナイフを使って絵を切り抜き、カラーフィルムを貼ったステンドグラスのような作品「光のプレゼント」を作りました。
教室の窓に飾ると、光が当たって、床に写真のようなきれいな模様が映し出されます。
子どもたちは「きれい〜」と言いながら足や手に模様を映し出して楽しんでいます。
 
 一年間、図画工作科でいろいろな作品を作ってきました。
今回の「光のプレゼント」で終わりになります。
来週、これまでの作品を持ち帰りますので、作品を見ながら一年の成長を感じ取っていただけたらと思います。
画像1 画像1

3月3日(金)1年 算数〜場所取りゲーム

 「大きさくらべ(2)」では、広さの比べ方を学習しました。
チャレンジ問題として、ペアで場所取りゲームをしました。
じゃんけんに勝ったらマス目に1つ色をぬることができます。
最後にマス目の数を数えて、どちらが広いか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(金) 2年★つなひき

 運動に親しむ取り組みとして昼休みに講堂でつなひきをしました。
 1回目はボール運動、2回目はロケット飛ばし、今回が3回目の取り組みで、子どもたちはとても喜んでいました。
赤白4チームに分かれて、順番につなひきをしました。
見ているチームも応援しあってとても盛りあがりました。
画像1 画像1

2月21日(火) なかよしタイム「パラバルーンを使って遊んだり表現したりしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のなかよしタイムは、パラバルーンを使って活動をしました。
 パラバルーンとは、「パラシュート」と「バルーン(風船)」を掛け合わせたものです。
パラバルーンの縁を持ち、上下させたり、パラバルーンの中に入り込んだり、ボールをパラバルーンの上で転がしたりして遊びました。

 はじめに、先生から、協力し合って遊ぶことについてのお話を聞きました。
みんな、パラバルーンに興味津々で、楽しみにしている様子が見られました。

 パラバルーンを使い、大波小波を作ったり、メリーゴーラウンドのようにして表現を楽しみました。

 ボールを使った「花火」という技では、みんなが協力しなければ成立しなかったので、先生の声に合わせて、技を完成させました。
子どもたちは、「楽しいけどしんどい〜!」と言いながら活動に参加していました。

 この授業を通して、協力することの難しさや、協力してこその楽しさを感じることができたと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 離任式9:00〜
春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業