過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

スクールカウンセラーさんの紹介

画像1 画像1
 今日は、学校に月に2回ほど、来てくださっているスクールカウンセラーさんの紹介です。
 お名前は、高田 真吾(たかだ しんご)先生です。ご自分の紹介をお願いしました。

 小学校・中学校は、野球、高校では、軽音楽部に所属し、スポーツも音楽も大好きです。
 いやなことがあった…しんどいな…というときはもちろん、楽しい話もたくさん聞かせてくださいね!とのことです。
 
 よろしくお願いします!!

 お子さんのことでご相談がある保護者の方、また、話を聞いてほしいと思っている子どもさんがいるという場合、まずは、学校に連絡をください。日程調整させていただきます。

調理実習(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日の5年1組に引き続き5年2組の調理実習です。もちろんメニューはゆで野菜のサラダです。

 だんだん暑くなって食中毒も心配される季節です。調理をする際には手洗いをしっかりとします。包丁の使い方については、増池先生と松坂先生がきっちりと教えてくださいました。松坂先生からは、「1組さん同様、みんなとっても上手で、安心して見ていることができた。」とおほめの言葉をいただきました。

 すごいですね。5年生さすが!!先生の指導がいいのでしょうか?素直に学ぼうとする子どもたちがよいのでしょうか?きっと、両方ともですね。!(^^)!

 まぁ、ゆでられて色鮮やかな野菜、とってもおいしそうです。美味しいドレッシングでお野菜をより美味しく食べたそうです。たくさん、食べてくれるので、給食も食べれるのか心配していたのですが、5年生は育ちざかり…給食もペロリだったそうです。

 さぁ、7月には林間学習で、カレー作りが待っています。この学習をいかして、スペシャルなカレーを作り、素敵な思い出を作ってきてくださいね。

調理実習(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5年生の調理実習は、ゆで野菜のサラダです。
 
 まず、身じたく、手洗い、これ大事ですね。事前の準備をしたら、野菜を洗って、包丁で切っていきます。5年生は、包丁を使うのがはじめてなので、野菜を持つ手は猫の手をするということ、包丁の持ち方、切り方等、ていねいに笠井先生と松坂先生に教えてもらいました。

 松坂先生情報では、はじめてとは思えないほど上手に包丁を使っていたそうです。スゴイ!!切った野菜をゆでてから、盛り付けていきます。

 盛り付けた野菜は、フレンチドレッシングで食べていきます。教科書にのっている和風ドレッシング、中華ドレッシング、オーロラソースを作り、食べ比べをしました。

 一番人気は、すりごまの入った和風ドレッシングでした。松坂先生が、フレンチドレッシングにしょうゆと砂糖を加えた松坂スペシャルドレッシングをおかわりをした子もいたそうです。

 実習後には、「給食を作る調理員さんの大変さがわかった。」「班で協力できた。」「うまくできてよかった。」「林間学習でも、うまくカレー作りができると思う。」という感想がありました。

6年出前授業(薬の正しい使い方講座)

画像1 画像1
 今日は、6年生が薬の正しい使い方について、学校薬剤師の方に教えていただきました。
 みなさん、お薬って、何でのむのがいいのか知っていますか?
 お水?お茶?スポーツドリンク?

 正解は、お水です!体調が悪いときって、お茶やスポーツドリンクをのんでいることが多いかもしれません。そのまま薬ものみがちですが、お薬とお茶やスポーツドリンクを一緒にのむと、おなかの中で混ざってしまい、薬の効き目もなくなってしまうことがあるそうです。まーー大変((+_+))

 お薬といっても、病気を治すお薬もあれば、使い方によっては体に悪いお薬もあるそうです。説明や注意書きをよく読んで、上手に使いましょう。


今日の給食 6月22日(水)

画像1 画像1
 本日の献立は、さごしの塩焼き
        みそ汁    
        牛ひじきそぼろ
        ごはん
        みそ汁     でした。

 さごしの塩焼きは、ほどよく塩がきいていて美味しかったです。そして、肉そぼろはなんと青じそ風味。さわやかな夏のごちそうでした。

 ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31