過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 6月14日(火)

画像1 画像1
 本日の献立は、カレードリア
        豚肉とキャベツのスープ
        りんご(カット缶)
        こくとうパン
        牛乳

 代休あけの、火曜日の給食はやさしい味の具沢山スープです。「あーホッとする〜」と教頭先生が美味しそうに召し上がってました。

夏季におけるマスクの取扱いについて(お願い)

保護者 様
 平素から本校園の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、熱中症事故については、これまでも未然の防止に取組んでおりますが、この間、熱中症により多くの児童生徒が救急搬送される事案が発生しております。教育活動等におけるマスクの着用につきましては、これまでも周知させていただいておりましたが、次のとおり改めて教育委員会より通知がありました。
 つきましては、保護者の皆様におかれましても、今後、更に気温や湿度、暑さ指数が高くなることが見込まれることから、改めてマスクの取り扱いにつきまして、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。
1.体育の授業等について
・体育の授業等の際には、マスクの着用は必要ない。特に熱中症のリスクが高いことが予想されることから、熱中症対策を優先し、児童生徒に対してマスクを外すよう指導すること。その上で、できるだけ距離を空ける、近距離での会話を控えるといったことをはじめ、屋内の体育館等の場合には常時換気など換気を徹底する。
・教員については、熱中症リスクが高いと判断される場合には、原則マスクを外すこととし、その際には、十分な身体的距離を確保するよう工夫すること。
2.登下校について
・熱中症リスクが高い夏場においては、マスクの着用は必要ない。熱中症対策を優先し、児童生徒に対してマスクを外すよう指導すること。その際、人と十分な距離を確保し、会話を控えることについても併せて指導すること。
  大阪市立鷹合小学校   校長 小松 敏章

鷹合フェスティバル その7

画像1 画像1
 楽しい時間ははやく過ぎるもの…閉会式の時間です。

 閉会式は、放送で行われ、各教室でお話を聞きます。3人の代表委員さん、見事な司会や終わりの言葉に、職員室の先生から自然と拍手がわきおこりました。

 教頭先生からも、約束を守って楽しいフェスティバルができたこと、おほめの言葉がありました。

 楽しい思い出がたくさんできましたね。
 

みんなの鷹合フェスティバル その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 迷子のセンターの利用は今のところ、ありません。子どもたち、楽しそうにお店めぐりをしています。
 そして、職員室で、迷子センター係としてホームページを更新していると、6年2組の子どもたちが、招待状をもってやってきました。
 
 そこで、お店をのぞきに行くと…お豆をお箸でつかむゲームやってます!大繁盛!
黒板には、かわいいお豆たちがいます。あ、これは先生たちのお豆かな?

 堀尾先生はお豆つかみ22で、この時1位で、満面の笑みです。
そして、記録は塗り替えられ、栄養教諭の松阪先生が24で
その後、事務の藤原さんも挑戦(→ちなみに藤原さんはちゃんと鷹合ポロシャツを着てきたのですが、忘れてきた笠井先生に貸してあげたので、私服です。)みんな大盛り上がりです。

 ゲームのルール説明では、教頭先生の持ちギャグ「パワー!!」も披露してくれました。

 写真はないのですが、5年2組の増池先生が33で1位でしたーーーすごいですね!!


みんなの鷹合フェスティバル その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだお店がありますよ。

1枚目 2−2 あてろ!くうきほうの様子です。
2枚目 2−1 何がなくなった?の様子です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31