過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、かぼちゃのクリームシチュー
        キャベツのゆずドレッシング
        クインシーメロン
        食パン
        いちごジャム
        牛乳

 メロンを見てください!ゴロっとした大きなメロンを二つに割って、手作業で種をとってくださっています。これで、小さい子どもたちも食べやすいですね。
  
 きれいなメロンの色。見た通り、とっても甘くておいしかったです。かぼちゃのシチューもきれいな黄色。
 メロンとシチューと、目でも美味しい給食でした。

今日の給食 6月9日(木)

画像1 画像1
 昨日の献立は、チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、枝豆、ご飯、牛乳です。

 昨日は、バタバタしてるうちにアップできませんでした。ホームページを楽しみにされてるみなさま、ごめんなさい。

 昨日も、とっても美味しい給食でした。ごちそうさまでした。

プール掃除

画像1 画像1
 出前授業の後は、プールそうじです。

 来週から始まるプール水泳に向けて、6年生はプールそうじをしてくれました。笠井体育主任のアツい説明の後、たわしやブラシ、ほうきを手にそうじスタート。

 今日はいいお天気で、日差しはもう夏のよう。ホースの水がかかって「キャー!」と楽しそうな声が、時折あがってはいましたが、さすがは、6年生。あっという間にきれいになりました。これで、来週からのプール水泳も、安心です。

 ありがとう。6年生のみなさん

6年出前授業(租税教室)

画像1 画像1
 今日は、6年生の社会科の学習で、租税教室の出前授業がありました。

 まずは、「みんな税のこと知っているかな?一番身近な税は何だろう」という問いかけから消費税や住民是、所得税など、様々な税金があることを知って、いったい、税金は何に使われているのかを教えてもらいました。

 公共施設や、わたしたちの安全を守るための警察や救急車・消防車、わたしたちの健康や生活を守るための健康診断・予防接種・お年寄りの年金、そして、平等に教育を受けれるための教科書や机椅子・校舎など、さまざまな場面で税が役立っているということを教えていただきました。

 途中で、ワークシートにかかれた架空の町の地図に、自分があってほしい施設のシールを貼っていきます。公共施設を作るにはお金がかかることを教えてもらい、びっくり(+o+)

 だからこそ、税金の使い道は、国民の代表である議員が国会で話し合い、予算を決定しているのですね。

 とても勉強になりました。

今日の給食 6月8日(水)

画像1 画像1
 本日の献立は、豚ひき肉とにらのそぼろどんぶり
        みそ汁
        キャベツのあかじそあえ
        牛乳

 職員室で給食のみそ汁をのんだ保健の白川先生が
 「今日のみそ汁、おいしい!!」
 事務の藤原さんも一口のんで
 「ほんとですねー!!」
 給食カレンダーを見ると、今日のみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしを使った合わせだしで作ったそうです。ダブルの出汁で、おいしさ倍増といったところかな?と考えてたら、栄養教諭の松阪先生が、
 「学校のみそ汁の出汁は、たいがい合わせだしですよ。きっと、じゃがいものうまみだと思います。」と教えてくださいました。
 子どもたちに味の感想、ぜひ聞いてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31