運動会2024ダイジェスト HPで掲載中! 〜たくさんのみなさまのご協力をいただいた運動会! ありがとうございました!

3年生 じしゃくのふしぎ

 理科の学習で、じしゃくについて学んでいます。予想とはちがう結果に子どもたちもびっくり!新しい発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)給食

 今日の献立は、

〇牛肉と金時豆のカレーライス
〇ごぼうサラダ
〇パインアップル(カット缶)
〇ご飯
〇牛乳   でした。

 「牛肉と金時豆のカレーライス」は、牛肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ドライパックの金時豆を使用したカレーライスです。ラッキーにんじんが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会の様子

 1月最後の児童朝会の様子です。今週の週目標は、「外で元気よくなわとびをしよう」です。なわとび強調週間ですので、寒さに負けず、いっぱいなわとびをしましょう!
画像1 画像1

シマウマは白地に黒?黒地に白?

脳科学の研究をされている方が本を出されています。
その本の内容を紹介します。

「シマウマの縞は白地に黒?黒地に白?」
これは人によって答えがわかれるそうです。
自分の肌が白に近いと思っている人は「白地に黒」と答え、
自分の肌が黒に近いと思っている人は「黒地に白」と答える人が多いそうです。

下図をみてみましょう。
1と2、どちらが笑っているように見えますか?
人の顔を見るとき、どこを見るかで答えが分かれるそうです。
1は口を見る人、2は目を見る人というように。

日本人は目を見てコミュニケーションをする傾向が強いらしく、2を選ぶ傾向があるようです。一方、欧米の人は口元を見る傾向が強く、1を選ぶようです。マスクを外したがる国民性もわかる気がしますね。

このように、一つの絵でも、見方や考え方が人によって違うということです。

学校生活でも、友だちと考え方が違うということはよくあります。
その時、自分の考えを一方的に押し付けるのではなく、相手がどう感じているのかも考えてみましょう。そうすると、今よりももっと友だちとわかりあうことができるかもしれませんね。


※1月30日(月) 児童朝会 校長講話
画像1 画像1

3年生 発育測定

 今年度最後の発育測定を実施しました。測定前には、睡眠の大切さについて保健室の先生から教わりました。食事もしっかりととり、規則正しい生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり