☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/28 運動会まであと4日 秋晴れのもと行いたい

今日は前半の1年3年5年、後半の2年4年6年ともに、開会式と閉会式のさいごの全体練習を行いました。応援団のエールとそれに合わせるみんなの声に元気と張りがあり本番さながらです。当日はぜひ気持ちの良い秋晴れ、濃い青色の空のもと運動会を行いたいです。

6年生のソーラン節もさすがの仕上がり。前回に紹介できなかった2組の学級旗の写真をアップします。3つの学級旗が秋空に映えますように。ソーラン節のキメのポーズの写真も。当日は凛々しく黒の衣装をまといます。この瞬間の写真をぜひ撮影してください。昨日も書きましたが、6年生たちが日に日にたくましく成長していくように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28__今日の給食

今日の給食は さけのつけ焼き 五目汁 高野豆腐のいり煮 ご飯 牛乳 の献立でした。汁ものが五目汁だったこともありますが、今日の給食につかわれた食材を書き並べてみると、鮭 キャベツ 玉ねぎ タケノコ 青ねぎ エノキダケ 豚ひき肉 高野豆腐 ニンジン グリーンピース ひじき お米 の12品目。牛乳を入れると調味料を除き13品目です。バランスよくいろいろな食材を食べることができてありがたいです。
画像1 画像1

9/27 「町の幸福論」さすが6年生です

プレゼンテーションをしますとのお誘いをうけ、6年生の教室に参観に行きました。国語科および総合的な学習の時間に取り組んでいる「町の幸福論」。 自分たちがくらす社会の問題を取り上げ、どのような行動で改善につなげていくことができるのか、自分の考えを発表する学習です。学習者用端末を調査とまとめに使い視覚的に訴えるように工夫してまとめました。1つのクラスでは発表をききながら学習者用端末に発表者へのコメントを書き入れています。そんなことまでできるようになっているんだなと驚きました。

ごみ問題、いじめや虐待の問題、大気汚染の問題、多文化共生、防災、地域のイベントを通じた活性化等々、次々とさまざまな問題が提起されその改善についての自分の考えが述べられます。さすが6年生。これからの社会を担う若者の芽吹きを感じました。成長がまぶしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27__今日の給食

今日の給食は 焼きそば オクラの甘酢あえ ぶどう(巨峰) ハーフ黒糖パン の献立でした。牛乳は工場で製造工程のトラブルがあったとのことで、今日の提供は中止されています。各自、持参した水筒のお茶で水分をとりながら喫食しました。

焼きそばとパン。炭水化物と炭水化物。ほんとにいいのかななどと考えつつパクパク。この取り合わせ、ほんとうによく合うと思います。
画像1 画像1

9/26 運動会について 大事なご連絡

今日の運動会の練習(少しだけ紹介)は1年生の玉入れです。秋の青空をバックに赤と白の玉がフワリと空中を飛び交います。とても綺麗です。運動会当日もこのような晴天に恵まれますように。この写真を撮った回はまさかの赤白同数でした。さて本番はどうなるでしょうか。

本日、各家庭に、「運動会および来場・観覧についての確認事項(お願い)」(こちら)、当日にご持参いただく「来場者健康観察表」と「令和4年度 運動会入校証」(2枚)をお配りしています。運動会入校証については今年度新しく取り入れた方法ですのでご注意ください。配布プリントに記載した内容をご確認ください。混乱やトラブルなく清々しい気持ちで子どもたちの頑張りに拍手を送りましょう。ご理解ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ