☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/13 学期末懇談が始まりました

今日から2学期の学期末懇談です。それぞれの時間には限りがありますが、たとえ短い時間であっても、保護者の皆様と子どもたちの学校生活のようすをお伝えして共有したい。頑張ったことを共に喜びたい。課題については共に考え共に改善を図りたい。そのような思いで各担任は懇談にのぞみます。有意義な時間になりますように。

正面玄関の掲示物、なかよしの子どもたちがつくったクリスマスリース、そして、各教室の子どもたちの作品。さまざまな掲示物で保護者の皆様をお迎えします。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13__今日の給食

今日の給食は 豚肉のしょうが焼き さつまいものみそ汁 菊菜と白菜のゴマ合え ご飯 牛乳 の献立でした。

給食では「地産地消」を進めています。地域でつくられた野菜や果物などを、その地域で食べたり使ったりすることです。今日はその1つとして、大阪産の菊菜が使われていました。

2学期の給食は、今日を入れて、あと8回です。
画像1 画像1

12/12 3年社会見学 5

帰る前に記念撮影をさせてもらいました。

子どもたちの明るい笑顔から有意義な社会見学となったことがよく伝わってきます。
学校に戻ったあともしっかり振り返りをしたいと思います。
画像1 画像1

12/12 3年社会見学 4

DVD「忍たま乱太郎の消防隊」を見ている様子です。
馴染みのあるアニメで消火活動の現場について学びました。

最後の質問コーナーでは、年間の出動件数や署の設備についてなど、様々な疑問を投げかける子どもたちでしたが、一つひとつ丁寧に答えてもらいました。
画像1 画像1

12/12 3年社会見学 3

水消火器を使って、消化器の扱いも体験しました。みんな、うまくマトをめがけて放水しています。

実際には、まず火事を確認したら誰か大人に知らせることが大切だということも教わりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ