☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

5/31 土曜参観のお知らせ および 感染症対策・マスクの着脱

本日、全家庭に「6月11日 土曜参観」についての詳細を記載したプリントを配布しています。このホームページにもアップしますのでご確認ください。(こちら

要点としては---
●当日は1〜4限の授業で、そのうち2限・3限に参観授業を実施する。
●2限・3限の保護者の来校は出席番号により2分割する。
●各児童に対し1名の保護者の来校に限らせてもらう。
●6月13日は代休措置とする。---です。

5月下旬時点まで形式は保留とさせていただきましたが、いまだ感染状況が大きく改善したとはいえない状況にありますので、このような制限・制約のある形式での実施といたしました。

この土曜参観だけではない全般的なこととして、世の中は、社会・経済を通常に近いかたちで動かすことを優先し、制限・制約を大きく緩和する方向に舵がきられていますが、子どもたちはワクチン接種率が低く感染リスクが高いことをふまえ、学校現場には、通常に近いかたちで教育活動をおこなうことを優先しつつも、同時に、丁寧かつ確実な感染症対策の実施が求められているところです。バランスをとりながら、さまざまな教育活動の実施について方法・内容を1つずつ検討していきます。

なお、マスクのあつかいですが、大阪市立学校園では、以前から、熱中症予防の観点で、特に夏場において、「適切な距離」・「屋外」・「特に運動時」の状況でマスクを外す(不安な子はつける)ただしマスクを外している状況では発声しないという指導をおこなっています。その取扱いに大きな変更はありませんが、体育の授業・外遊び・登下校等でのマスクの着脱について、状況に応じた丁寧な指導を継続していきます。

5/30 全校集会(昼会)を行いました

今日はお昼の時間に全校集会を行いました。今日の校長講話では「協力」について話しました。「協力」=同じめあてに向かって力を合わせること。いいこと。「協力」の反対=「自分勝手」。「自分勝手」=自分の気持ちや都合ばかり優先すること。みんなの気持ちや都合を考えずに行動すること。だめなこと。日頃の学校生活はもちろん、特に行事の時には「協力」が大切。みんなが楽しくすごせるという大きなめあてに向け、ぜひしっかりと力を合わせてほしい。‥そんなことを話させてもらいました。

児童会からの代表から、「笑顔がたくさん 笑い声あふれ 思い出に残る素敵なハッピーフェスティバルにしよう」という姫島ハッピーフェスティバルのめあてが発表されました。このめあてに向けて力をしっかりと合わせてください。
画像1 画像1

5/25__表彰です

今日はお昼の時間に全校集会をおこないました。その中で、前回の集会の時に途中で雨が降ってきて表彰できなかったバレーボールチームの活躍を、1ヶ月遅れとなりましたが、伝達表彰しました。拍手が運動場に響きます。第38回大阪市小学生バレーボール新人大会混合の部の準優勝です。よく頑張りました。
画像1 画像1

5/30__今日の給食

今日の給食は 金時豆の中華おこわ 中華スープ ツナと野菜のオイスターソース炒め コッペパン 牛乳 ソフトマーガリン の献立でした。

中華おこわか‥珍しい献立だなと思って給食委員会の放送をきいてみると‥
昔はもち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それにていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったと言われています。とのこと。なるほどです。
画像1 画像1

5/27 春の遠足 4年生 その8 最後です

あーよく遊んだ。後片付けをし、トイレを済ませて学校に帰ります。記事はこれでおしまいにします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ