朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

1月26日(木)児童集会〜全国学校給食週間(1/24-1/30)

画像1 画像1
 今週の火曜日より、全国学校給食週間が始まっています。今朝の児童集会でも、給食委員会の子どもたちによるビデオ発表がありました。学校給食の歴史や食材のクイズなど、工夫を凝らした発表でした。写真は、給食委員会のクイズに参加したり、発表を見たりしている1年生の子どもたちの様子です。
画像2 画像2

1月26日(木)朝の登校〜地域の見守り隊

画像1 画像1
1月26日(木)、本日は、栄養指導4年生、短なわ週間(1/26-2/9)が始まります。全国給食週間は、1/24-1/30です。校区の隅々まで、木川地区の10支部の地域の見守り隊の方々が、子どもたちの安全のために見守っていただいています。今朝も寒い中ありがとうございます。
画像2 画像2

1月25日(水)3年生 図画工作〜立体工作

3年生が、立体工作のおめんづくりに取り組んでいます。子どもたちは、のりを丁寧にぬりながら、材料の新聞紙をはりつけて形を整えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)2年生 栄養指導〜ほねやはをじょうぶにしよう

画像1 画像1
 本日、昨日に引き続き、栄養教育推進事業で、三津屋小学校より栄養教諭の先生に来ていただき、2年生の栄養指導の授業がありました。2年生は、「ほねやはをじょうぶにしよう」という学習でした。カルシウムを多くふくむ食べ物について学びました。子どもたちは積極的に発表していました。
画像2 画像2

1月25日(水)1年生 出前授業〜おそうじについて学ぼう

画像1 画像1
1年生の出前授業がありました。「ダスキン」の方に来ていただき、掃除について学びました。掃除をする意味やほこりやごみの性質、雑巾がけの仕方など、実技も交えながら学習しました。子どもたちは、とても熱心に授業を受けていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり