朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

1月25日(水)今日の給食〜寒さに負けない食事

 今日の給食は、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、りんご゜、おさつパン、牛乳です。
【寒さに負けない食事】
 黄のグループ・・・体を温めるためのエネルギーになります。
 赤のグループ・・・血液や筋肉をつくり、寒さで使った体力を回復させます。
 緑のグループ・・・寒さに対する抵抗力をつけます。
 
 寒さに負けないじょうぶな体をつくるために、栄養のバランスがよい食事をしましょう!
 ※中段の写真は、給食調理員さんがにんじんを星形に切ったラッキーにんじんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)1年生 栄養指導〜すききらいなくたべよう2

画像1 画像1
栄養指導は、全学年で行われます。昨日は、3年生がありました。学年の発達段階に合わせたテーマで学んでいきます。
画像2 画像2

1月24日(火)1年生 栄養指導〜すききらいなくたべよう

画像1 画像1
 栄養教育推進事業で、三津屋小学校より栄養教諭の先生に来ていただき、栄養指導の授業がありました。1年生は、「すききらいなくたべよう」という学習でした。黄、赤、緑のグループのはたらきや種類などを学びました。
画像2 画像2

1月24日(火)今日の給食〜筑前煮

 今日の給食は、筑前煮、じゃこ豆、焼きのり、ごはん、牛乳です。
【筑前煮】
 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。
 福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。
 昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 今日の給食〜ほたて貝

 今日の給食は、ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳です。
【ほたて貝】
 ほたて貝は、水の温度の低い海に多くすんでいます。
 貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。おおきな貝柱があり、給食では、この貝柱を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり