朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

1月20日(金)今日の給食〜黒豆

 今日の給食は、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、黒豆の煮もの、ごはん、牛乳です。
【黒豆】
 黒豆には「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)くらせますように」という願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)友だちの国を知ろう週間

多目的室に、イヌイットやエチオピアなどの民族の服や楽器、生活用品などの展示をしています。子どもたちは、民族衣装を着たり、生活の道具をさわったりして、地域の特色を生かした暮らしの様子を実感していました。写真は、1年生、5年生が見学している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)今日の給食〜ごぼう

 牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、パインアップル(カット缶)、牛乳です。
【ごぼう】
 ごぼうは、根の部分を主に食べる野菜の一つです。根が細くて長い種類のものがよく食べられます。
 給食では、きんぴらごぼうやサラダ、煮ものとして登場します。
 ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)児童集会〜友だちの国を知ろう週間

朝、児童集会がありました。友だちの国を知ろう週間ということで、集会委員会や外国にルーツをもつ子どもたちからのクイズや外国の紹介などのビデオ発表でした。写真は、発表を見て、クイズに元気に答えている3年生の様子です。
画像1 画像1

1月18日(水)6年生 外国語〜友だちの国を知ろう週間

画像1 画像1
今週は、「友だちの国を知ろう週間」です。世界の国々の文化や言語を知り、理解を深めることが目標です。写真は、6年生の外国語の授業で、C-NETの先生に、日本の近隣諸国について、子どもたちが質問している様子です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり