ヒトと動物の体 その4

食べ物の消化、呼吸と学習を続けてきて、今日は血液の流れについて学習します。
聴診器を使って、脈拍を調べます。自分の心臓の音を聞くのは、ほとんどの子どもが初めてです。

「こんな音なんや」
「生き物が中におるみたい」
とても楽しそうです。

少し運動をするだけで、脈拍は増えました。
体育で呼吸が早くなるのを思い出して、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立

・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・きゅうりの甘酢づけ
・ご飯
・牛乳

「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。


画像1 画像1

5月21日(土)引き渡し訓練

5月21日(土)に引き渡し訓練がありました。
運動場にクラスごとに整列し、保護者の方への引き渡しを行いました。
大きな混乱もなくスムーズに引き渡しが行えました。ご協力ありがとうございます。
5月23日(月)は代休になりますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 ヒトと動物の体 テストその1

画像1 画像1 画像2 画像2
「だ液とデンプンの反応」「ヒトや動物の消化管」についてのテストです。
体の中にはいろいろな消化に関する臓器が入っています。
学習したことを思い出しながら、テストに取り組んでいます。

5/20 5−3通信 NO、4

5年生から外国語活動ではなく
英語という教科になりました。

教科になったということは、
評価テストがあります。

今日は、初めて英語のテストをしました。
CDを聞いて、
質問の答えを選んだり、
聞こえた単語を選んだりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31